• お気に入り -
    お気に入り登録が完了しました。

    ページ上部からいつでも確認できます。

  • 閲覧履歴

    最近見た部屋

    最近見た物件

    最近検索した条件

高齢者向け賃貸住宅

あなたにふさわしい安心があります。 これからの社会に対応した誰にもやさしく、いつまでも安心の住まいをお届けします。

URは、高齢者及び障がい者の方にも安心して暮らしていただけるよう、
地方公共団体との連携及び事業者との協力のもとに、
さまざまな高齢者向け賃貸住宅を供給・管理し、生活支援サービスを展開しております。

  • 家賃負担軽減の仕組み

    「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に基づき、国が事業者(UR都市機構)に対して住宅の改良及び家賃負担の軽減のため、補助を行う制度を取り入れた賃貸住宅です。
    高齢者の方に安心してお住まいいただけるよう、一定以下の所得の方に対して家賃負担を軽減する措置がとられています。
    また万一の場合(事故、急病、負傷)、提携事業者に通報する緊急時対応サービスもご利用いただくので安心です。(有料)

    • ※URの高齢者向け優良賃貸住宅は、家賃の軽減に要する費用を国とURが1/2ずつ負担することにより、入居者の方が実際に支払う入居者負担額まで軽減します。家賃の軽減措置が受けられるのは、世帯全員の所得月額の合計が15.8万円以下であることが必要です。ただし、家賃の額によっては、一定以下の所得であっても家賃負担の軽減措置が適用されない場合もあります。
    • ※入居者負担額は、法令に基づく算定式により算出される額を基準にURが決定するもので、入居される方の所得、住宅の立地、規模、経過年数等によって変動します。
    • ※家賃の減額期間は、住宅の改良が終了したときから20年間です。入居者の居住年数ではなく、住宅ごとに適用期限が設定されます。
      平成26年度に住宅の改良が終了したものについては、令和16年度が家賃の減額が終了する年ということになります。
      ただし、減額期間の終了により家賃の減額が終了し、お支払いいただく家賃額が上昇してしまう高齢者の方であって、20年間の家賃減額期間の終了時点でお住まいの高齢者については、退去するまでの間、家賃減額を継続できることとしています。
      (家賃減額を受けるには、毎年度の審査において、所定の要件を満たす必要があります。また、名義承継等により、契約書に定める高齢者でない方が名義人となっている場合は家賃減額は継続されず、終了することとなります)
    • ※入居後も年1回、家賃負担の軽減措置の要件を確認するため、お住まいの方全員の住民票の写し、前年の所得を証明する書類等をご提出いただきます。

    主な申込条件

    • 1.申込日現在、次の世帯構成に該当する方
      • ・申込本人が満60歳以上の単身者
      • ・申込本人が満60歳以上で同居者が配偶者(年齢に関係なし)
      • ・申込本人が満60歳以上で、同居者が満60歳以上の親族または特別な事情により申込本人との同居が必要であるとURが認める親族
    • 2.申込本人の毎月の平均収入額がURの定める基準月収額以上であること。
      • ※URの高齢者向け優良賃貸住宅には高優賃Aと高優賃Bの2種類があり、その内高優賃Bは所得の制限があり、世帯所得月額が48.7万円を超える場合はお申込みできません。
      • ※その他、申込本人の収入および貯蓄に関する要件については「お申込み資格について」をご覧ください。
    • 3.緊急時対応サービスにご加入いただくことが必要となります。(有料)
    • 4.その他お申込みに際して、一定の資格要件を確認させていただきます。

    主な住宅設備・サービス

    緊急時対応サービスとは、住民が緊急通報装置(トイレコール・バスコール・握り押しボダン・生活リズムセンサー(希望者のみ))を使用して提携民間事業者に通報する事が出来るサービスです。通報が入ると提携民間事業者は電話による安否確認や住民のもとへ駆けつけます。場合によっては消防署等へ連絡をし、緊急車両の出動依頼も行います。

    床段差をほとんどなくし、要所に手すりを設置するとともに、便利で使いやすい設備を取り入れて、高齢者の方に安心してご利用いただけるように住宅内部を改良しました。

    緊急時対応サービス

    万一の場合(事故、急病、負傷)の連絡など、緊急時に提携事業者に通報する緊急時対応サービスをご利用いただくため、安心です。(有料)

    • ※ご入居にあたっては、当該サービスに必ずご加入いただくことが必要です。(有料)
    • ※緊急時対応サービスをご利用いただくためには、NTT等の固定電話回線が必要となります。(携帯電話、IP電話等では当該装置を使用できない場合がございます。)
    • ※ご希望により安否確認サービス(生活リズムセンサー)もご利用いただけます。(有料)
    • ※各住宅は室内段差解消に努めておりますが、一部段差が残る箇所もあります。また、敷地入口から各住宅の玄関までの間に段差がある場合があります。
    • ※設備等は、住宅により設置されていない場合や再利用されている場合、数量、タイプ、形などが異なる場合があります。
    • ※詳細につきましては、各事業者にお問い合わせください。

    申込方法

    抽選を行い、お申込みを受付けている団地と先着順でお申込みを受付けている団地があります。

    ■抽選対象団地の場合
    原則、毎月20日から26日をお申込期間として、募集を実施しております。
    以下のリンクからインターネットにてお申込みいただくか、URの店舗にお問い合わせください。
    インターネットお申込みサイト別ウィンドウで開きます
    ■先着順対象団地の場合
    随時、募集を行っております。
    当ページ下部の対象物件検索より、高齢者向け優良賃貸住宅をお探しください。
    先着順のためご希望の住宅が無く、受付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 主な申込条件

    • 1.申込日現在、次の世帯構成に該当する方
      満60歳以上の高齢者または障がい者の方(以下、高齢者等といいます)もしくは高齢者等を含む世帯の方
      ※障がい者の方とは、以下のいずれかの場合に該当する方をいいます。
      • ・身体障がい者手帳の交付を受けている1級~4級の障がいのある方。
      • ・療育手帳の交付を受けている重度の障がいのある方で常時介護を要する方、または児童相談所、知的障がい者更生相談所または精神科医等から、重度の知的障がいがある、またはこれと同程度の精神の障がいがあると判定されている方で、常時介護を要する方。ただし介護者として親族の同居が必要となります。
      ※1か月以上お申込みの無かった住宅については、当条件に該当しない方でもお申込みいただけます。
    • 2.申込本人の毎月の平均収入額がURの定める基準月収額以上であること。
      ※申込本人の収入および貯蓄に関する要件については「お申込み資格について」をご覧ください。

    主な住宅設備・サービス

    住宅内の主な設備については、以下のとおりです。なお、住宅により設置されていない場合や、数量、タイプ、形などが異なる場合があります。

    • ・台所のコンロ台を使いやすい高さに調整しました。
    • ・浴室における浴槽と洗い場の段差の緩和、手すり(握り棒)の設置、出入口扉のアルミ製折り戸を設置しました。
    • ・トイレの暖房便座用コンセントや手すり(握り棒)を設置しました。
    • ・あらかじめ登録させた連絡先に、緊急時にボタンひとつで通報できる連絡通報用装置を設置しました。
    • ※電話機能(固定電話)については、お手持ちの電話機をご利用していただくことになります。
    • ※この装置をご利用いただくためには、NTT等の一般電話回線が必要となります。
      (携帯電話、IP電話等では当該装置を使用できません。)

    申込方法

    先着順による受付ですので、当ページ下部の対象物件検索より、高齢者向け特別設備改善住宅をお探しください。
    先着順のためご希望の住宅が無く、受付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

  • 主な申込条件

    • 1.申込日現在、次の世帯構成に該当する方
      • ・申込本人が満60歳以上の単身者
      • ・申込本人が満60歳以上で同居者が配偶者(年齢に関係なし)
      • ・申込本人が満60歳以上で、同居者が満60歳以上の親族または特別な事情により申込本人との同居が必要であるとURが認める親族
      • ・申込本人または同居者が障がい者の方
        ※障がい者の方とは、以下のいずれかの場合等に該当する方をいいます。
        • ・身体障がい者手帳の交付を受けている1~4級の障がいのある方。
        • ・精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている1~2級の障がいのある方等。
        • ・療育手帳の交付を受けている重度の障がいのある方等。
    • 2.入居に必要な所得要件
      申込本人の毎月の平均収入額がURの定める基準月収額以上であること。
      • ※世帯の所得月額が48.7万円を超える場合はお申込みできません。
      • ※申込本人の収入および貯蓄に関する要件については「お申込み資格について」をご覧ください。
    • 3.家賃減額要件
      減額対象者
      世帯の所得月額が15.8万円以下であること。
      • ※世帯所得月額が48.7万円/月以下の世帯も入居お申込みいただけます。ただし減額対象にはなりません。
      • ※所得の計算について、詳しくはURの店舗にお問い合わせください。
      減額内容
      家賃から20%減額(減額上限25,000円)
      (実際のお支払額(入居者負担額)は、高齢者向け優良賃貸住宅における入居者負担額と同水準を下限とするため、お部屋により減額率が20%に満たない場合や減額の対象外となる場合があります。)
      ※家賃の減額期間は、住宅の改良が終了したときから20年間です。入居者の居住年数ではなく、住宅ごとに適用期限が設定されます。

    主な住宅設備・サービス

    高齢者等が安全に住み続けられるために多様な住環境のニーズに応え、移動等に伴う転倒の防止に配慮することにより、ケガをしにくい、させない住宅としています。主な設備については以下のとおりです。なお、住宅により設置されていない場合や、数量、タイプ、形などが異なる場合があります。

    • ・玄関やトイレ、浴室に手すりの設置
    • ・モニター付インターホン、多機能便座、浴室ヒーターの設置
    • ・トイレの入り口や浴室における浴槽の段差解消

    申込方法

    当ページ下部の対象物件検索より、健康寿命サポート住宅をお探しください。先着順の場合は、ご希望の住宅が無く、受付できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

  • 主な申込条件

    • 1.申込日現在、次の世帯構成に該当する方
      同居者を含めて全員が日常生活上、自立可能で、かつ、満65歳以上の方。
      • ※ただし、夫婦のみの世帯である場合、どちらか一方の方が満65歳以上で、他の一方の方が満60歳以上であれば、お申込みいただけます。
      • ※住宅のお申込みの受付を終了した後に、健康状態および日常生活の状況等確認のため、住宅の所在する市区による面接を受けていただくことが必要となります。
    • 2.入居に必要な所得要件
      申込本人の毎月の平均収入額がURの定める基準月収額以上であること。
      ※申込本人の収入および貯蓄に関する要件については「お申込み資格について」をご覧ください。

    主な住宅設備・サービス

    緊急通報用装置や居室内の握り押しボタンなどのセキュリティシステム設置のほか、
    玄関への手すり・ベンチの設置、浴槽の広いふち(腰かけ用)、床段差の解消などを行っております。

    生活援助員の主な支援内容

    • ① 緊急時対応および関係機関との連絡
    • ② 安否の確認
    • ③ 生活指導や福祉に関するご相談・ご案内
    • ④ 一時的な家事支援

    申込方法

    先着順による受付ですので、当ページ下部の対象物件検索より、シルバー住宅をお探しください。先着順のためご希望の住宅が無く、受付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

    シルバーハウジングプロジェクト及びシルバーピア事業について

    シルバー住宅は、国の「シルバーハウジングプロジェクト」及び東京都の「シルバーピア事業」の指定に基づき、建設した住宅です。

    シルバーハウジングプロジェクト

    公共住宅供給主体(地方公共団体、地方住宅供給公社等)が、地域高齢者住宅計画等に基づき、住宅施策と福祉施策の密接な連携を図りながら、高齢者に配慮した住宅の供給を推進するための事業実施に係る計画を策定するプロジェクトです。

    シルバーピア事業

    住宅施策と福祉施策が連携し、在宅高齢者の福祉の推進を図ることを目的とした事業です。事業主体である市区町村は、住宅の供給主体(東京都、市区町村、UR都市機構、東京都住宅供給公社)と協力して運営することにより、ひとり暮らしの高齢者の方や高齢者の方のみの世帯が、地域社会のなかで自立し、かつ、安心して生活できるようにサポートしています。

  • ボナージュ横浜(神奈川県横浜市都筑区)/ボナージュ稲毛海岸(千葉県千葉市美浜区)

    ボナージュ横浜
    ボナージュ稲毛海岸

    主な申込条件

    • 1.申込日現在、次の世帯構成に該当する方
      申込本人が満60歳以上の単身者であること・申込本人が満60歳以上で、同居者が次の①、②のいずれかに該当する親族であること(3人以上での入居はできません。)
      • ①配偶者
      • ②満60歳以上の親族
      ※親族とは、3親等内の血族、配偶者(婚姻者及び事実上婚姻関係と同等の事情のある方を含む)及び1親等内の姻族をいいます。
      • ・自立して生活できる方
      • ・身元引受人を立てられる方[親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族)の方]
      ただし、お二人で入居する場合にお互いが身元引受人になることはできません。
    • 2.入居に必要な所得要件
      申込本人の毎月の平均収入額がURの定める基準月収額以上であること。
      ※申込本人の収入および貯蓄に関する要件については「お申込み資格について」をご覧ください。

      家賃等の支払いについて

      ボナージュでは、通常の住宅と同じように家賃等を月払いする「全額月払い方式」です。
      ※入居時には別途費用等が必要となりますので、詳細はボナージュ横浜またはボナージュ稲毛海岸へお問い合わせください。

    主な住宅設備・サービス

    • 体にやさしい温水式床暖房
    • 万一の時に備え、緊急通報ボタンをトイレや浴室に設置
    • 医療法人常盤会
      「森田クリニック」
    • 暖房付きのバスルーム
    • バリアフリーの玄関
    • 「レストラン ボナサルーテ」
      <株式会社ソラストケア>

    ※写真はすべてボナージュ横浜です。なお、調度品等は実際には設置されません。

    主な住宅設備

    体に優しい温水式床暖房、暖房付きのバスルーム、バリアフリーの玄関、緊急通報ボタンをトイレや浴室に設置などをしております。

    サービス

    フロントサービス、緊急時の対応、健康管理サービス、生活支援サービスの他、
    選択サービスとして、レストラン(ボナージュ横浜)や家事補助サービス(ボナージュ稲毛海岸)のサービスも受けることができます。

    ボナージュの基本システム

    URとボナージュ入居者間でシニア賃貸住宅賃貸借契約の締結を行います(敷金等の払込み)。またボナージュ入居者と(一財)高齢者住宅財団間で運営基本契約の締結・家賃等支払いの代行業務・基礎サービスの提供(基礎サービスは運営基本契約に基づき提供される入居者の皆様共通サービスです。(フロントサービス、緊急時対応、健康管理、生活支援等))を行います。また入居者の皆様の選択に基づいた選択サービスも行われます(選択サービスは(一財)高齢者住宅財団が提携する各事業者が提供するオプションサービスで、利用申込の受付及び手配を行います。(別途費用がかかる場合もあります。))。

    申込方法

    URシニア賃貸住宅(ボナージュ)についてのお問い合わせ、資料のご請求、またはご見学をご希望の方は、以下のボナージュ現地案内所までご連絡ください。なお、先着順のため、ご希望の住宅が無く、受付できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

    お問い合わせ

    ボナージュ横浜現地案内所

    フリーダイヤル0120-56-5771[受付時間]午前10時~午後5時 (携帯電話・PHSからのご利用は、045-942-9841にご連絡ください)

    ボナージュ稲毛海岸現地案内所

    フリーダイヤル0120-81-4064[受付時間]午前10時~午後5時 (携帯電話・PHSからのご利用は、043-277-8700にご連絡ください)

物件検索

見守りサービス

見守りサービスは、URのパートナー事業者および連携事業者が、住宅内に設置する安否確認センサー等により
お客様の動きが一定時間確認できなかった場合に、予め登録した連絡先に電話やメールにて通知するサービスです。

詳しくは「見守りサービス別ウィンドウで開きます」をご確認ください。

高齢者相談窓口(シニアアドバイザー設置窓口)

URでは、超高齢社会を見据え、高齢者の方にも安心してUR賃貸住宅をお選びいただけますよう、
UR賃貸住宅への入居をご希望・ご検討されているお客さまからのご相談を承る相談窓口を設置しております。
当窓口は、社会福祉士やケアマネジャー等の有資格者(呼称:シニアアドバイザー)等を配置しており、
相談窓口のご利用には、事前のご予約が必要となりますので、まずは最寄の相談窓口までお気軽にお電話ください。
なお、開設日時が窓口によって異なります。各窓口の開設日時は、下記にてご確認ください

UR八重洲営業センター

所在地
東京都中央区八重洲1-8-17
新槇町ビル4階
TEL
03-3527-9502(高齢者相談窓口専用ダイヤル)
開設日時
火・土
午前10時~午後5時(正午~午後1時を除く)

UR梅田営業センター

所在地
大阪府大阪市北区梅田2-2-22
ハービスエントオフィスタワー12階
TEL
06-6346-3446(高齢者相談窓口専用ダイヤル)
開設日時
火・土
午前10時~午後5時(正午~午後1時を除く)
PC版表示 スマートフォン版表示