コンフォール
西浦和田島 <第1次>

BRAND

田島団地が生まれて60年。
豊かなみどりが育まれ、継承されてきました。
今まさに変化の時を迎え、ひととまちをつなぐ<コンフォール西浦和田島>が芽吹きます。

田島団地の歴史 ~郊外に生まれた希望の団地~

1960年代後半、首都圏への人口集中と住宅不足の解消を目的として、埼玉県内でも大規模な団地開発が進められました。田島団地もその一環として誕生し、当時の住宅政策を象徴する存在となりました。

団地周辺には、スーパーや商店街、集会所、小中学校、保育園など、生活が団地で完結する住環境が整備されました。子どもたちの声が響く活気ある地域でした。そんな田島団地も建設から60年。変化の時を迎えています。

田島団地の第二章 ~街区をつなぎ、まちをつむぐ「田島の森」の新しい芽吹き~

UR都市機構は、さいたま市と西浦和駅周辺まちづくり連携協力に関する基本合意書を締結し、田島団地の建て替え事業を中心に新たなまちづくりに取り組んでいます。

『GREEN HUB ~みどりがひととまちをつなぐ~』をテーマにした図。中央の“緑”から3方向に矢印が伸び、緑空間が〈ひととひと〉〈ひととまち〉〈まちとまち〉をつなぐ役割を示しています。

まちの玄関口として、人々をまちに惹きつける。まちの機能が、緑空間を介してつながる。緑空間が人々の居場所となり、交流も生まれる。UR賃貸住宅“田島団地”は、コンフォール西浦和田島の誕生を始まりに、次なる時代への第一歩を踏み出します。

「たじま」 ~ロゴに込められた想い~

田島団地の建て替え事業において、新しいコンセプトを元に「たじま」ロゴを制作しました。ロゴには、これからの田島団地へのメッセージが込められています。

田島団地の価値と変化に関する図。緑豊かな団地内通路、オープンスペース。多世代が利用できるパブリックスペースなどが、これからは西浦和駅再開発や団地の建て替えなどの変化で新らしい暮らしが生れます。街区をつなぎ、まちをつむぐ「田島の森」に新たな芽吹きをもたらすことを目指しています。
「たじま」ロゴコンセプトの図。 「たじま」という文字をコニックカーブ円を用いて構成されています。シンプルで時代を超えても飽きずに使い続けられるタイムレスなデザインです。

団地キッチン ~心安らぐ地域コミュニティ拠点~

田島団地に隣接する「団地キッチン」田島は食をテーマとした地域コミュニティ拠点として、シェアキッチン、カフェ、ブルワリーを備え、誰もが料理を「作る」、「食べる」、「知る」を楽しむことができます。
「団地キッチン」田島は、銀行の役目を終えた建物をリノベーションし、「いえの味を、まちの味へ」というコンセプトのもと、地域の魅力を自らがつくる・発信する場を目指して誕生しました。
「西浦和駅と田島団地」、「田島団地と周辺地域」をつなぐ賑わいの創出にも是非ご注目ください。

現在、住民や地域の人々が気軽に集まるコミュニケーションの場として幅広く活用されています。※詳細は下部の団地キッチン特設HP(日本総合住生活)よりご覧ください。

このページの先頭へ