ゆたかなくらしって? へや×DIY
子供のおもちゃ、どうしてる?リビング用のおもちゃ収納プチDIY対決

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
タレントのユージさんが得意のDIYを駆使して、快適な暮らしを提案する連載の第7回。毎回ゲストを迎え、URに暮らす人々から寄せられたお悩みを解決するDIY作品で対決します。作品作りのルールは、「プチDIY」であることと、制限時間内に作ること。第7回のテーマは「おもちゃ収納」です。果たして、どちらがみなさんの好みに合うでしょうか?

今回で連載7回目の「プチDIYでくらし快適化」。プチプラ材料で、初心者でも作りやすいDIYを提案していくよ!
第7回のゲストは、モデルの島袋聖南さんです!
- 今回のゲストは島袋聖南さん!
- 1987年4月4日生まれ。沖縄県出身。リアリティー番組『テラスハウス』に出演、モデルやファッションディレクターとして活躍。2022年4月に男児を出産。ママタレントとしても活動の幅を広げる。


島袋聖南です。ママになったので、子供用の収納アイテムが気になります!

島袋さん、よろしくお願いします! 今日撮影するのは、高島平団地(東京都・板橋区)。マンモス団地で有名ですよね。お部屋の中はリノベーションされてて、すごくきれい!

キッチンも収納たっぷりで、リビングにはエアコンも。駅から近いし、暮らしやすそうな部屋ですね。
【DIYテーマ】子供のおもちゃがいつもリビングに出しっ放し!


今回の対決テーマは、「おもちゃ収納」!
子供のおもちゃや絵本の収納は親なら共通の悩みだね。

うちの子はまだ0歳だけど、徐々に増えてきて困っていました!
出し入れしやすいものが良いですね。

ふたがあったりすると片付けのハードルが上がっちゃうからね。
よーし、親も子供も片付けやすいおもちゃ収納を作るぞ~!
【DIYスタート】出し入れしやすいおもちゃ収納をプチDIYしよう!

さぁ、いよいよユージさんと島袋さんがおもちゃ収納DIYをスタート。ここからは、二人の様子を実況風にお届けします。
まずは作品のデザインスケッチから見せてもらいましょう!

「僕はカラーボックスをリメイクします! 内側に壁紙を貼ってかわいくするよ~。」
カラーボックスを上向きにして使うんですね! おもちゃを入れるのが簡単そうです。

「私はショッピングバッグをリメイクします! 自立するように内側を工夫しますよ~。」
さあ、ユージさんと島袋さん。制限時間は45分。塗料や電動工具を使う際は、床や壁の養生、換気、防音対策をしっかり行ってください。それでは、プチDIYスタート!

さっそく作業を始める島袋さん。まずはプラスチック段ボールを手に取りました!

プラスチック段ボールは堅いのに簡単に切れて便利ですよね。
まずはショッピングバッグに合わせてカットしていきます!
「ユージさんはDIYの達人ですよね。同じお題で作品を作るなんて、緊張しちゃう!」と島袋さん。ユージさんの作業も気になるようです。

ユージさんのこだわりポイント!

島袋さんがユージさんの方を見たとき、ユージさんは壁紙を貼ろうとしているところでした。
「カラーボックスを組み立てる前に貼るんだけど、柄の向きに注意しなくちゃね」
とユージさん。壁紙の貼り方を動画で解説してくれました!

カラーボックスの側板には背板を差し込む溝があるから、貼るタイプの壁紙はカッターを使って溝のところでカットするよ。
今日も順調だな~! 島袋さんはどうかな?

島袋さんのこだわりポイント!


島袋さんはプラスチック段ボールの作業に集中!
「サイズを合わせたら、内側の角に合わせて折るための切れ目を入れます。プラスチック段ボールは、カッターで浅く切れ目を入れるとこんなふうに折ることができるんです!」

プラスチック段ボールは使うショッピングバッグに合わせてサイズや折るところを調整しやすいのも良いですよね。

島袋さん、早く終わりそうじゃない? 僕も急がなきゃ!

ユージさんは貼るタイプの壁紙を貼り終わり、端をカッターでカット中。「壁紙の作業が終われば、あとは組み立てだけ!」

貼るタイプの壁紙をすべて貼ったユージさん。パーツを並べて見せてくれました。

カラーボックスの背板が、今回のおもちゃ収納では底板になるよ。底には補強もするんだけど、まずはカラーボックスをサクッと組み立てちゃおう!

島袋さんの様子を見てみましょう!

ショッピングバッグの底に敷くパイン集成材にポリプロピレン対応の両面テープを貼っています!
なるほど、ショッピングバッグの素材がポリプロピレンだから、通常の両面テープでは付きにくいんですね!


ポリプロピレン対応両面テープのはくり紙をはがし、ショッピングバッグの底に貼ります。

しっかり接着するように、ショッピングバッグの外側からも押し付けておきます!

ユージさんはカラーボックスを組み立て中。二人とも、完成形が見えてきました!

島袋さんは底に自在キャスターを取り付けるようです。

自在キャスターにもポリプロピレン対応の両面テープを貼っておきます!
ねじどめのときに動かないから楽なんです~。
木材の場合は木工用接着剤で仮どめしますよね。今回のようなショッピングバッグの場合は両面テープを使えば良いんですね!

自在キャスターの穴からきりで底板に穴を開け、プラスドライバーでねじどめ。

きりとプラスドライバーを使って、4個の自在キャスターを取り付け完了!

あとはプラスチック段ボールを中に入れるだけ! ユージさんはどうかな~?

ユージさんはカラーボックスの背板側を補強中!


補強材を入れてから、背板全体を覆うサイズの板をねじどめして底板にしてみた! 背板のままだと底板としては弱いから、今回みたいに向きを変えて底板にする場合は補強がマストだね。

さすがユージさん! 丈夫なおもちゃ収納になりますね。
ちなみに、私はもうすぐ完成しそうです!

コの字型に折り曲げたプラスチック段ボールの上部にポリプロピレン対応両面テープを貼り、ショッピングバッグの中に入れるところ。「2枚のプラスチック段ボールは中に入れてから貼り合わせます。」

「できた!」と島袋さん。制限時間を5分残し、余裕の完成です。

途中でユージさんの作業を眺めたりしなかったら、30分くらいで作れたかも!
さて、ユージさんもラストスパートに入っている様子。家具用の脚を電動ドリルで取り付けています。


「できた!」とユージさん。内側の柄がとってもかわいいですね!
さっそく二人の作品を見せてもらいましょう。
【完成】楽に片付けできてリビングすっきり!
ユージさんの「カラーボックスを使ったおもちゃ収納」
- カラーボックスの棚板が仕切りに変身!
分類収納もできるおもちゃ収納 - カラーボックスをリメイクしたことで組み立てが簡単なだけでなく、中に仕切りができました。絵本とおもちゃで分けたり、兄弟で分けたりと使い勝手の良いおもちゃ収納に。下に脚を付けたことで掃除もしやすく、リビングに置いても違和感のない仕上がりです。
ユージさんのプチDIY作品
【展開図】
- 【用意するもの】
- 2段カラーボックス(幅418×奥行き290×高さ600mm)1個
- 貼るタイプの壁紙(幅450×長さ約1600mm)2種類
- ラワン合板A(底板用/幅418×長さ600×厚み5.5mm)1枚
- ラワン合板B(補強板用/幅70×長さ398×厚み5.5mm)4枚
※4枚のうち、あらかじめ2枚ずつ重ねて接着し、二つにしておく - 家具用脚(高さ120mm)4個
- マスキングテープ
- スキージー
- カッター
- 木工用接着剤
- 電動ドリル(プラスビット)
- ねじ
- 【工程】
- ①2段カラーボックスの内側になる面を確認し、マスキングテープなどで上下の印を付ける。
- ②2段カラーボックスに貼るタイプの壁紙を貼る。柄の向きに気を付け、スキージーで空気を抜きながら貼り、余分な壁紙はカッターで切る。
- ③2段カラーボックスを電動ドリルを使って組み立てる。
- ④2段カラーボックスの背板側を上にして、ラワン合板Bを木工用接着剤で貼ってからラワン合板Aで覆うように電動ドリルで固定する。
- ⑤家具用脚を電動ドリルで取り付けたら完成!

壁紙の向きを間違えないように、カラーボックスの側板や背板の向きに気を付けよう!
島袋さんの「移動も楽なおもちゃ収納」
- プラスチック段ボールで
ソフトな素材もしっかり自立! - バッグをおもちゃ収納に活用するときの悩みが、上手に入れないと倒れてしまうこと。島袋さんのおもちゃ収納は内側にプラスチック段ボールを仕込んで、しっかりとした箱のような作りに仕上げました。自在キャスター付きで、取っ手を引っ張ればスイスイ移動できちゃう!
島袋さんのプチDIY作品
【展開図】
- 【用意するもの】
- ショッピングバッグ(幅450×奥行き180×高さ450mm)1枚
- パイン集成材(底板用/幅180×長さ440×厚み15mm)1枚
- プラスチック段ボール(幅445×長さ700×厚み4mm)2枚
- 自在キャスター(直径25mm)4個
- ポリプロピレン対応の両面テープ
- カッター
- 定規
- きり
- プラスドライバー
- ねじ
- 【工程】
- ①プラスチック段ボールをショッピングバッグの内寸に合わせてカットする。
今回は幅685×長さ440mmにカット。 - ②①の幅685mmのうち、片方は175mm、もう片方は60mmのところにカッターで切れ目を入れて、折る。
- ③パイン集成材の片面にポリプロピレン対応の両面テープを貼り、ショッピングバッグの底に貼る。
- ④ショッピングバッグの底に自在キャスターを取り付ける。自在キャスターにはポリプロピレン対応両面テープを貼り、きりで穴を開けてプラスドライバーでねじどめする。
- ⑤②の縁側にポリプロピレン対応両面テープを貼り、ショッピングバッグの内側に貼ったら完成!

プラスチック段ボールにカッターで浅く切れ目を入れるのは、少し力加減にコツがいるかも。
余った部分で練習してみてくださいね。

みんなはどっちが気に入ったかな?
お金や手間を掛けないプチDIYでも、暮らしやすい生活はかなう!
プチDIYでくらし快適化、ぜひチャレンジしてみてね~。

- 【プレゼント企画】
- 2023年3月13日(月)までにTwitterアカウント「URくらしのカレッジ」@Urkurashi をフォロー&このツイート(https://twitter.com/URkurashi/status/1631625476916539392
)をRTしてくださった3名様に、島袋聖南さんのサイン入りチェキをプレゼント!
当選者には3月27日(月)までにDMをお送りいたします。ぜひご参加ください。


出し入れしやすいおもちゃ収納をDIYしてリビングをすっきり!
- ・カラーボックスを使えば初心者でも組み立て簡単!
- ・木材みたいに丈夫さをプラスできるプラスチック段ボールが便利!
- ・貼るタイプの壁紙やショッピングバッグは好きな柄を選ぼう!
板橋区高島平2ほか
都営三田線「高島平」駅からすぐの場所にある、約8000戸のビッグコミュニティ。敷地内には複数の保育園、スーパーマーケットがあるなど共働き世帯にも暮らしやすい。1~3DKまで豊富な間取りを取りそろえており、多様なライフスタイルに合った部屋が充実しています。


くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

