これからのくらしを考える へや×生活
昭和の部屋を移築・復元!100年にわたる集合住宅の歴史と変化を感じられるURの「集合住宅歴史館」
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
URには、歴史的に価値の高い集合住宅の部屋や設備部品が移築、復元、保存されている施設があります。それが、東京都八王子市にある「集合住宅歴史館」。どんな施設なのか、見学してきました。
時代とともに進化してきた集合住宅を体感
東京都八王子市にある「集合住宅歴史館」は、歴史的に価値の高い集合住宅を移築・復元している施設。1920年以降の集合住宅の雰囲気を味わえるほか、集合住宅に関する貴重な設備部品や建設技術も公開されています。
見学では最初に、東京都西東京市にあるひばりが丘団地ができた1960年ころの映像を鑑賞。今とはまるで違う生活の様子に、昭和から平成にかけて日本の住宅が大きく変わってきたことが分かります。
和風から洋風へ。人々の暮らしに寄り添った住宅
いよいよ、実際に住宅が復元されている「集合住宅歴史展示棟」へ! 展示されている住宅を一つ一つ紹介します。
・同潤会代官山アパート(1927年)
電気、ガス、水洗トイレが備わった、当時では珍しい鉄筋コンクリート造(RC造)の集合住宅。独身住戸と世帯住戸の2種類があります。
独身住戸は、和洋どちらの生活にも対応できるよう床には敷物が敷かれ、収納やベットは作り付けられています。
また、世帯住戸では、台所に近い部屋を家族が集まる茶の間として使うよう計画されています。
・蓮根団地(1957年)
集合住宅の新しい考え方「食寝分離※」に応える間取りで、新しくダイニングキッチンと、二つの寝室が提案された住宅。テーブルが備え付けられたダイニングキッチンの様子から、この時代に「テーブルで食事をする」という習慣が確立されたことをうかがわせます。
※食事と就寝の空間を分けること
・多摩平団地テラスハウス(1958年)
各住戸に専用の庭がある2階建てのテラスハウス型住宅。専用庭では、洗濯物を干すほか、垣根越しに隣付き合いが行われていたそうです。また、キッチンの流し台はステンレス製のものが採用されています。
・晴海高層アパート(1958年)
集合住宅の高層化に向けて、日本を代表する建築家・前川國男氏によって設計された住宅。住戸の規模が変わることを考えてつくられた構造、エレベーターが数階おきに止まるスキップ形式のアクセス、従来の寸法にとらわれない畳など、先進的な取り組みが取り入れられています。
そのほかにも、玄関ドア、インターホン、ブレーカーなど各時代の住宅設備も展示・保存されています。安全面と機能面が考えられ、今日の生活のしやすさにつながっていることが分かります。
より住みやすい住宅を目指して新たな実験も
「集合住宅歴史展示棟」の次には、「居住性能棟」を訪れました。ここにあるのは、住宅に実際に使用されている、床や窓の遮音性能を体感できる体験室や、誰にでも使いやすい空間構成や部品についての実験・提案を行っている展示室。見たり触ったり実体験をしながら、住宅の性能を知ることができる場所です。
また、「KSI住宅棟」では、住む人のライフスタイルや家族構成の変化に対応できる仕組みを持った集合住宅である「KSI(機構型スケルトン・インフィル)住宅」の実験などを見ることがきます。
今回体験した通常の見学ツアーは、約2時間30分から3時間。改めて私たちの暮らしについて知り、考えることができる場所でした。
「集合住宅歴史館」は移築・復元されている部屋&設備から、住宅の昔と今を体感できる
- ・「集合住宅歴史展示棟」では、「同潤会代官山アパート」、 「晴海高層アパート」など、各時代の特徴的な集合住宅や、時代を感じるデザインの玄関ドア、インターホンなどの住宅設備を見ることができる
- ・住宅に実際に使用されている床や窓の遮音性能を感じられる体験室や、現代の暮らしに合う仕組みを持った住宅のモデルルームもあり!
- ・URは、日本の集合住宅を長年リードし続け、さらに暮らしやすい住居を追求している
集合住宅歴史館
東京都八王子市石川町2683-3
歴史的に価値の高いと言われている集合住宅を移築、復元。また、集合住宅にまつわる建築技術などの歴史も展示されています。見学の際は、予約が必要です。
くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります