Welfare 福利厚生

Benefits福利厚生

仕事と家庭の両立支援

職員ひとりひとりのライフステージの変化に応じた働き方の実現に向けて、仕事と家庭の両立支援制度を整備しています。

01子育て支援制度

  • 産前・産後休暇

    産前・産後休暇

    産前6週間(多胎妊娠の場合にあっては14週間)、産後8週間取得することができます。

  • 育児休業

    育児休業

    子どもを養育するために認められる休業で、子どもが3歳に達する日まで取得できます。

  • 部分休業

    部分休業

    小学1年生の年度末までの子を養育するために認められる部分的休業で、1日2時間以内又は年10日以内のいずれかを選択して取得できます。

  • 特別休暇

    特別休暇

    • 配偶者が出産する場合には、最大3日間取得できます。
    • 配偶者が出産する場合であって、小学生未満の子を養育する場合に、出産予定日の6週間(多胎妊娠の場合にあっては14週間)前の日から当該出産に係る子が1歳に達する日までに最大5日取得することができます。
    • 9歳の年度末までの子どもについて、子どもの看護等を理由に、一年度につき最大5日(子どもが2人以上の場合は10日)取得することができます。
  • メンター制度

    メンター制度

    キャリアと育児の両立に対する不安解消やスムーズな職場復帰のため、希望する職員には先輩職員(メンター)を紹介する制度があります。

02介護支援制度

  • 介護休業

    介護休業

    要介護者を介護するために認められる休業で、連続する6ヵ月(3回まで分割して取得可能)の範囲内で休業することができます。

  • 部分休業

    部分休業

    要介護者を介護するために認められる部分的休業で、1日2時間以内の範囲(15分単位)で取得できます。

  • 特別休暇

    特別休暇

    家族の介護を理由に、一年度につき最大5日(要介護者が2人以上の場合は10日)取得することができます。

03その他の両立支援制度等

  • 不妊治療休暇

    不妊治療休暇

    不妊治療に係る通院等のために、一年度につき最大5日(体外受精等の不妊治療にあっては最大10 日)取得することができます。

  • 配偶者同行休業制度

    配偶者同行休業制度

    業務の運営に支障がないと認められる場合に、外国に居住又は滞在する配偶者と生活を共にするため、3年を超えない範囲内の期間で、休業することができます。

  • 認定取得

    認定取得

    仕事と育児・介護・治療等を両立できる職場環境づくりや女性活躍推進に取り組んでいます。

その他の支援制度

充実した年次有給休暇をはじめ、資産形成支援などのさまざまな制度を用意しています。

  • 年次有給休暇

    年次有給休暇

    毎年度、20日間の年次有給休暇が付与されます。

    ※ただし、採用された年度における年次有給休暇の日数は、採用月に応じて変動します。

  • 積立年休

    積立年休

    年次有給休暇のうち、翌年度に繰越できない分の一部を最大20日まで別途積み立て、育児参加、家族の看護、介護、特定疾病の治療等を理由に取得することができます。

  • 昇給・賞与

    昇給・賞与

    • 賞与:年2回
    • 昇給:年1回

    目標に対する成果やプロセスを定量的に評価しています。

  • 年金制度(DB・企業型DC)

    年金制度(DB・企業型DC)

    公的年金を補完し、より豊かな老後の生活に寄与することを目的に、確定給付企業年金(DB)制度を運用しています。
    併せて、マッチング拠出に対応した企業型確定拠出年金(企業型DC)制度も運用し、充実した保証を実現しています。

  • 保険(社会保険、任意保険)

    保険(社会保険、任意保険)

    社会保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険)へ加入しています。また、生命保険、損害保険などの団体扱い任意加入保険もあります。

  • 職員宿舎

    職員宿舎

    人事異動などにより勤務地を変更し転居する職員には、職員宿舎を用意しています。

    ※入居には一定の条件があります。

  • 諸手当(扶養手当、住居手当 等)

    諸手当(扶養手当、住居手当 等)

    扶養手当や住居手当など、職員の生活をサポートしています。また、福利厚生代行サービス(WELBOX)を活用した福利厚生事業等を行っており、ホテル宿泊等の補助を受けることができます。

My page