菅野健児=撮影活用していきますをURの「地震・水害に向けたそなえのガイドブック」のプレ版が完成しました。構想から約1年、このガイドブックに込めた思いと使い方について紹介します。地震・水害に向けたそなえのガイドブック 今後30年以内に南海トラフ地震や首都直下地震の発生が想定され、また近年、各地で水害の被害が甚大化するなか、災害時への備えが、より重要になってきています。 いつ何が起こるかわからないからこそ、UR賃貸住宅にお住まいの方には、日頃からしっかり備えて、災害があっても乗り越えていただきたい。そして災害時に周囲で助け合える関係をつくっておきたい。その一助になればとの思いで制作したのが「地震・水害に向けたそなえのガイドブック〈プレ版〉」(以下、ガイドブック)です。 災害は、「自助」「共助」「公助」の効率的な組み合わせにより、その被害が軽減するといわれています。何のために作ったの?公助には限界あり自助と共助が重要日頃、災害復興に係る支援業務に携わっていますが、防災に知見をお持ちの専門家をUR賃貸住宅で行われるイベントなどに派遣し、お住まいの方々の防災意識向上のお手伝いなども行っています。今回のガイドブック作成にあたっては、これまでもお付き合いのあるMALCAや、いのちとぶんか社を通じて、地震や水害へのそなえに関するアドバイスを行いました。山内広美災害対応支援部共同研究をURと(一社)マンション防災協会(MALCA)で進め、ガイドブックの制作は、さらにいのちとぶんか社とURコミュニティの協力を得て4社で進めてきました。UR社内では住宅経営部、ウェルフェア推進部、災害対応支援部が中心となり、多部門が連携して関わりました。大谷明あき巨お住宅経営部25UR PRESS vol.83
元のページ ../index.html#26