武田ちよこ=文、菅野健児=撮影共同研究を始めたのは2022年(本誌73号で紹介)。団地の元診療所の建物を利用して、人工海水が循環する2~3メートル四方の水槽を設置。完全閉鎖循環型陸上養殖の手法で、当初はヒラメやカワハギ、現在では主にバナメイエビの養殖に取り組んでいる。 この日の「陸上養殖プログラム」は、まずURがなぜ陸上養殖に挑戦するのか、そのねらいや方法などを集会所で学んでから、実際の養殖現場へ移動。管理を担当する割わり石いし博明さんに教わりながら、子どもたちは水槽からエビの脱皮殻をすくいとり、餌やりを体験。 作業が終わると、再び集会所に戻り、第二のミッション。ここでとれたエビを、団地商店街にあるコミュニティーカフェ「ちーさん家ち」に買ってもらうための提案書の作成だ。子どもたちは分担しながら、これまで学習した養殖エビのセールスポイントを用紙に書き込んでいく。最後に、営業用の名刺をもらい、全員で提案書と名刺を持って、お店に売り込みに行くのだ。造センター主催、神戸市共催)の取り組みとして実施。「こどもわーくin神戸」は、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で、子どもたちが神戸の海に関わる仕事を体験するイベントだ。 このなかでURの陸上養殖は、ちょっと異色だ。保護者からも「この団地は知っていましたが、まさかここでURさんがエビの養殖をしているなんて、初めて知りました」という驚きの声が多く聞かれた。 URが新多聞団地でエビや魚の陸上養殖の 7月22日、神戸市の新多聞団地集会所に、小学生と保護者たちが集まってきた。URが行う陸上養殖の体験プログラムに参加するメンバーだ。これは「こどもわーくin神戸2025」((一社)地域みらい創右/団地の診療所だった建物の1階が養殖の現場。この水槽の中でバナメイエビが育っている。上/まず団地集会所で座学。陸上養殖について学んだ。全国のUR団地の中で唯一、エビの陸上養殖に挑戦している新しん多た聞もん団地。今年の夏休みには、小学生たちが養殖の仕事を体験しにやってきた。団地育ちのエビを、世代間交流を促すきっかけにしようという挑戦が続けられている。団地育ちのエビを交流の求心力に陸上養殖の現場を小学生が体験収穫したエビをカフェに買ってもらう新多聞団地兵庫県神戸市本日の体験に参加した小学生たちと記念撮影。後列右から、水槽の管理を担当する割石さん、URの太田優里、水野真希、吉村成翔、廣田将也、陸上養殖を担当する白井。13UR PRESS vol.83
元のページ ../index.html#14