夏には海水浴客でにぎわう大洗サンビーチ海水浴場を擁する茨城県大洗町。那珂川の支流である涸沼川による浸水被害を受けてきた地区がスピード感をもって防災集団移転促進事業を進めている。住民主体で防災集団移転が進むまち茨城県大洗町涸沼川(那珂川水系)お話を伺った、左から関東地方整備局の小平さん、大洗町の木村さん、URの小松﨑。茨城県の関東唯一の汽水湖、涸沼を持つ涸沼川。ご覧の通り住宅が川に隣接して建っている。令和元年の水害は、増水した那珂川の水が涸沼川に流れ込んだバックウォーター現象で起こった。 茨城県大洗町・水戸市とひたちなか市の境界を流れ、太平洋へと注ぎ出る那な珂か川。涸ひ沼ぬま川は、この那珂川水系のひとつで、那珂川の下流域に流れ込んでいる。 江戸時代には東北諸藩が那珂川の河口に開けた涸沼川の湊まで船を進め、ここから物資を江戸に送った歴史がある。そのかつての舟運の湊だったあたりが、現在の大洗町堀割・五反田周辺地区。今回、全国に先駆けて、事前防災としての防災集団移転促進事業(以下、防集事業)を進めているまちだ。 この一帯は令和元年東日本台風をはじめ、過去に何度も浸水被害を受けてきた。河川を管理する関東地方整備局常陸河川国道事務所の小平武志さんに、これまでの治水事業を伺った。「令和元年の甚大な被害を受け、『那珂川緊急治水対策プロジェクト』がまとめられ、対策が進むなか、2021(令和3)年に『那珂川水系流域治水プロジェクト』が動き出しました。ここから災害を未然に防ぐために家屋を移転させる防集事業を含めた、防災まちづくりの検討が始まったのです」 堀割・五反田周辺地区の皆さんに行った意向調査では、8割の方が水害の危険を認識し、8割の方が条件によっては移転したいという結果が出た。「そこで住民の皆さんと『防災まちづくり』の検討会を始めたのですが、なかなか方向性がまとまりませんでした。この事業は住民が移転したい意志を示し、それを受けて町が手続きをするプロセスが大切なのですが、町は人手も足りませんし、話し合いを進めるノウハウもありません。そこでURさたびたびの水害から安全な暮らしへURのノウハウを防集事業に注ぎ込む武田ちよこ=文、青木 登=撮影茨城県涸沼川大洗町那珂川15UR PRESS vol.82
元のページ ../index.html#16