美波町の影治町長(左)とURの山口。「美波町の魚のおいしさと星空の美しさ、地元の方の笑顔と温かさにいつも驚かされます」と山口。右/高台の造成地。公園区域は約9.4ha。今後、防災公園(標高25m)とこども園(標高15 m)が整備される。防災公園では応急仮設住宅の建設も想定する。路の整備、津波避難タワーの建設などを、地元の人と対話を重ねながら丁寧に、着実に進めてきた。その避難困難区域を解消し、地域の住民の命を救い、守るための整備が「第1ステージ」だとしたら、いま美波町は防災の「第2ステージ」、避難して助かった命をつなぐための環境整備に取り組んでいる。 日和佐地区の中心地近くに高台を整備中で、造成はほぼ完了。今後、備蓄倉庫などを備えた防災公園を整備し、有事のときには応急対応、災害支援の拠点に、また仮設住宅の建設地にする予定。あわせて高台に「こども園」を移転することも決まっている。「東日本大震災のときに、お子さんが心配で迎えに戻って親御さんが津波に巻き込まれたという話を聞きました。家族がどこにいても『子どもは高台にいるので安心』と思える環境をぜひとも整備した 徳島県の東南部にある美波町は、日ひ和わ佐さと由ゆ岐きの2町が合併して2006(平成18)年に誕生した。人口約5600人。黒潮の恵み豊かな漁場を有し、イセエビ漁が盛んなまちだが、平地はほとんどなく、海と山の間に集落があるという地形。そして日和佐地区のほとんどが南海トラフ巨大地震の浸水想定区域となっている。「地域は地域の人が支えるとの考えのもと、最悪を想定して動いてきました」 2009年から町長を務める影かげ治じ信良町長は穏やかな口調でそのように語る。幹線道路が国道55号、1本しかないという地理的状況があり、国道が被害を受けたり、災害が広域に及んだりした場合、しばらく他地域からの応援が望めないことも想定して対策を立てている。 影治町長は東日本大震災発災の3カ月後に現地に入り、そこで見聞きした状況をもとに、病院の高台移転、避難下/この大浜津波避難タワーを含め、津波避難タワーが町内に3基ある。上/かつて四国霊場第23番札所・薬王寺の門前町として栄えた日和佐。漁師町の暮らしに合わせて防潮堤も県が整備した。防災公園とこども園を高台に国の南海トラフ巨大地震の津波想定で、徳島県内最大の高さ(24m)が示された美波町。早くから防災に取り組んできたこのまちでは高台を造成し、地域の人の命を自分たちで守るための取り組みが続けられている。命を守り、命をつなぐ。高台は防災の道しるべ徳島県美波町妹尾和子=文、菅野健児=撮影美波町徳島県徳島市11UR PRESS vol.82
元のページ ../index.html#12