で「東日本大震災 被災地とともに――URの復興支援のあゆみ」展を開催したときに、実物の展示に大きな反響があったという。「陸前高田市の奇跡の一本松の丸太や、土砂を運ぶために使われたベルトコンベヤーの模型を展示したところ、実物を初めて見たという方々から、実感がわいた、衝撃を受けたなどの反響がありました。そこで今回の震災復興企画展でも、実物を展示することにしたのです」 その効果は大きかったようだ。「靴箱に残った靴を見て、上履きのまま慌ただしく避難した子どもたちの姿を想像したのでしょう、涙を流す高齢者もいらっしゃいました」と新田。この企画展にはURまちとくらしのミュージアムの見学者だけでなく、団地に住むファミリーなども多数訪れ、それぞれの胸に大震災の記憶がよみがえったようだった。 発災から30年がたった阪神・淡路大震災の展示では、URが行っている密集市街地整備の取り組みについても紹介した。担当したU 昨年12月23日から今年の3月31日まで、URまちとくらしのミュージアム(ラボ41)で開かれたUR震災復興企画展は、東日本大震災、阪神・淡路大震災、令和6年能登半島地震の被害の概要と、URの支援状況などを展示・紹介した。 なかでも目を引いたのが、「通行証確認中」と書かれた看板や防護服、子どもたちの靴がそのまま残っている学校の靴箱などの実物の展示だ。これらは福島県双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」に協力を仰ぎ、同館の展示品を貸し出してもらったもの。企画展を担当したURの新田 裕によると、昨年2月に「URまちとくらしのミュージアム」の地下武田ちよこ=文、菅野健児=撮影実物を展示して見学者にアピールUR震災復興企画展を担当したURのメンバーたち。左から新留、新田、下村。URまちとくらしのミュージアム ラボ41の前で。URまちとくらしのミュージアム前の広場では「能登半島復興応援マルシェ」も開催。防災の機運が高まった阪神・淡路大震災東京都北区赤羽台のURまちとくらしのミュージアム ラボ41で「震災復興企画展」が開催され、2月1日には出張輪島朝市が、たくさんの人でにぎわった。震災復興企画展を開催能登半島の復興をマルシェで応援赤羽赤羽台台東京都北区AKABANEDAI17UR PRESS vol.81
元のページ ../index.html#18