昨年11月10日、米子市の中心部子駅近くにあるコンベンションセンターでは、「第3回よなご公共交通ふれあいフェスタ」が開かれ、多目的ホールに集合したバスやタクシーなどの実物に、子どもたちは大喜び。地元高校生と伊木隆司米子市長、大会実行副委員長とのトークセッションも開催され、「使いたくなる公共交通とは?」をテーマに、高校生たちが活発に市長と意見を交換していた。駅前通りでは実証実験「YONAGOSTREETWALK!!」を実施。車道に2カ所、市民がくつろげるスポットが作られた。駅に近い所は「だんだんステーション」と名付け、木製のデッキを設置。フードやドリンクの出店があり、通りを眺めながら市民たちが秋のひと時を満喫。反対車線には「だんだんラボ」と名付けた人工芝のエリアが出現。ジャズの生演奏を聴きながら、親子連れやカップルが思い思いに過ごしていた。ほかにもグリーンスローモビリティの体験乗車や、遊覧船の運航があり、市内の公共バスは終日無料。この日は市民の皆さんが自転車や公共交通を利用して、あらためて米子市中心部に目を向ける一日となった。 かつて山陰の商都として栄えた米子市。公共交通を生かした歩行者にやさしいまちづくりを通して、中心市街地の活性化を図ろうという活動を、URは側面から支援している。は2つのイベントが開催され、たくさんの人でにぎわっていた。米公共交通を利用して地元を再発見公共交通と歩行者中心のコンパクトシティへ鳥取県米子市上/駅前通りに出現した「だんだんステーション」では、飲み物や物販も提供。この日は日曜日。コーヒーを手におしゃべりを楽しむ人の姿が多かった。左/「だんだんラボ」では地元有志のジャズライブなどが行われ、人工芝の上で子どもを遊ばせる親子も。下/米子駅からまっすぐ延びる駅前通りが、今回の実証実験の舞台。写真左が「だんだんステーション」、右奥に見えるのが「だんだんラボ」だ。武田ちよこ=文、菅野健児=撮影UR PRESS vol.80YYOONNAAGGOO
元のページ ../index.html#16