UR PRESS VOL.80
11/34

ンズでは「市の施策や補助制度などを説明する会」や、「若手社員と若手創業者を地域で育てるための勉強会」なども開催している。を応援する、これは鹿沼では自然なことなのだろうか。鹿沼銀座エリアリノベーション共同体の鷹□羽□知子さんが答えてくれた。「京都から日光へ続く例□幣□使□街道沿いの宿場町だったことや、林業が盛んで木工職人が多く、祭り好きな人が多いこともあり、鹿沼には外からの人を受け入れる土壌があるのかもしれません。URさんとご縁があって鹿沼市との協定が結ばれてから、三位一体といいますか、公民の連携がしやすくなりました。若手を育て、移住者を受け入れることで、他にはない個性のあるまちになっていく、いい感決めました。自分たちで人を探して会いに行くより、ここに人を呼んじゃおうと思ったんです」それからの動きは早かった。力を貸したのは、コモンズのメンバーだ。事業計画や収支計画作成までサポートした会計士もいれば、テイクアウトカウンターの制作にはDIY部が奮闘した。オープン後はSNSで情報を発信。海外からの人を含め来店客のほとんどが鹿沼に来るのは初めてだという。「銀座コーヒーの価値を認めて、コーヒーを飲むために鹿沼にやって来る人がいる。そんなふうに銀座通り周辺の価値をもっと高めて人を呼べたら、鹿沼市が目指すコンパクトシティのモデル地区になると思います」そう語る鹿沼市の山本さんは、コモンズができて、行政と民間との距離が縮まったと感じているとのこと。コモ公民の橋渡し、連携の仕組みづくりという役割を通じて、URは鹿沼のまちづくりをさらなるステージに進めていく。移住者を受け入れ、若者の挑戦□□□□     触があります」まちの変化に伴い、空き家の所有者や出店希望者からの物件の相談も増え始めた。URも銀座通り沿いの古民家を取得。広がりつつあるリノベーションまちづくりの流れを、さらに加速させるための活用を検討中だ。「歴史的資源を守り、民間投資を誘発するための取得です。こうした物件を民間事業者が活用していくことを、市も後押しする機運が高まるなか、事業の立ち上がりをURが支援しています」URの有馬明日香が説明する。物件の相談も増加URも古民家を取得URが取得した明治元年築の貴重な古民家。リノベーションして活用予定。奥には大谷石の石蔵もある。上/銀座通りではたびたびイベントが開かれている。左/銀座通りだけでなく、周辺にもリノベーションしたお店がオープンしている。右/鹿沼に新たな人を呼び込む泉となっている「銀座コーヒー」の今村さん(左)と末吉梨夏さん。「こんにゃく王子」の今村さんは、こんにゃくを使ったスムージーや料理も開発中。下/部活感があって楽しく取り組めているのが魅力と話す鹿沼市の山本さん。「鹿沼の人は、おいでおいでと外からの人を受け入れる度量があります」。若い人たちのやり方や感覚から学ぶことも多いと話す鷹羽さん。レンタルサイクル「okurabike」の代表でもあり、鹿沼のまちや里山の魅力を紹介するサイクルツアーを主催している。URの有馬は、鹿沼のまちづくりに関わって3年目。コモンズのメンバーとも和気あいあい。UR PRESS vol.80

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る