こ虎ノ門の変貌ぶりには目を見張るものがある。2014(平成26)変化の激しい東京の中でも、こ年、虎ノ門ヒルズ森タワーが開業し、このビルの脇を東西に延びる新しい道路、環状2号線(新虎通り)が開通。20年には地下鉄日比谷線の新駅・虎ノ門ヒルズ駅が開業した。URは港区とともに、この環状2号線の新橋〜虎ノ門周辺地区のまちづくりを総合的にプロデュースしている。その内容は、都市再生事業の推進、地元まちづくり組織の運営支援、地方公共団体の計画策定の支援、エリアインフラの整備という4つの柱からなる。このなかで今回紹介する虎ノ門二丁目地区は、虎ノ門ヒルズの西側、虎の門病院と国立印刷局、共同通信会館があるエリア。建物の機能更新や安全で快適な歩行者ネットワーク整備といった地区の課題を解決するため、地権者が再開発の協議会を発足。URに対して再開発事業の施行要請があり、本事業が始まった。この事業のポイントの一つは、隣接する敷地と一体的・段階的に更新を進めることで、病院の機能を停止することなく施設の更新を実現すること。そのため、再開発はパズルのピースを動かすように段階的に進められることになった。まず、国立印刷局の建物を解体し、そこに虎の門病院の新たな建物を造る。病院の機能が新たな建物に移ったら、旧病院棟を解体し、そこに新たな業務棟を造る。その建物が完成したら、最後に共同通信会館を解体し、そこを大使館前広場として整備するというものだ。大規模病院建替等を機に再開発がスタート病院の機能を止めず新たなビルを建てる11UR PRESS vol.79「段階的な整備はURの得意とするところですが、病院とオフィスビルを一体的に整備するのは至難の業です」と話すURの井ノ上。武田ちよこ=文、菅野健児=撮影(人物)江戸城の外堀にあった城門が、その名の由来である港区虎ノ門。今では超高層ビルが立ち並ぶ大規模なオフィス街へと変貌を遂げつつある。URはここで4つの事業を手がけている。今回は虎ノ門二丁目地区の取り組みを取材した。江戸城の外堀の門の一つだった虎ノ門は、現在再開発ラッシュ。次々と超高層オフィスビルが生まれ、まちが大きく変貌を遂げている。黄色の枠線で囲んだ所が、今回ご紹介する虎ノ門二丁目地区。南側が虎の門病院、西側が共同通信会館、北側が来年2月に竣工予定の業務棟だ。2024年2月撮影。TORANOMON東京都港区虎ノ門国際競争力を強化した新たなまちが生まれる虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業
元のページ ../index.html#12