UR PRESS VOL.78
16/32

コロナ禍での深刻な血液不足に対応するため、団地で献血会を開催したのをきっかけに進んだURと日本赤十字社との連携。2022(令和4)年12月には両者で包括協定を締結した。各地で健康・安全な生活と地域コミュニティーの活性化に共に取り組むなか、日本赤十字社愛知県支部(以下、日赤)とUR中部支社は、幼児安全法講習の出張講座を開くなど、連携しながら活動を進めてきた。屋市)の集会所で、地域の小学生に居場所を提供する「夏休みみんなの空き地プロジェクト」を開催。URの豊かな団地環境と日本赤十字社のボランティアネットワーク・ノウハウを生かして、子どもたちが安心して過ごせる場所と時間を提供した。多くの子どもたちの参加を得て、他学年やボランティアとの交流も生まれ、参加者や保護者から喜ばれた。昨年8月には、水草団地(名古「夏休みみんなの空き地プロジェクト」のような子どもの居場所づくりは、実は日赤にとって初めての取り組みだったと日赤事務局社会活動推進課の安立陽一さんは話す。「子どもの貧困や子どもの孤独・孤立という社会課題を受けて実施した夏休みの子どもの居場所づくりでしたが、昨年は事故なく行うことに必死でした。今年は担い手を増やし、おやつや作品づくりなどの体験プログラムも行う予定です。コロナ禍で社会課題が変化するなか、日赤がどこで何ができるのかを考えてきました。URさんと取り組むことで地域で活動できる場を提供いただけて、ありがたいです」今年の「夏休みみんなの空き地プロジェクト」は、水草団地と、同じ名古屋市内のアーバンラフレ鳴子で開催予定。県内の子ども支援関係の(一社)愛知県PFS協会、日本福祉大学などの協力も得て、企画段階から参加、活動の担い手になってもらっている。タッグを組んで子どもの居場所づくり日本赤十字社愛知県支部×UR中部支社互いの強みを生かして地域の課題解決へ愛知県では日本赤十字社愛知県支部とUR中部支社が連携。地域の課題を踏まえ、「子どもの居場所づくり」「子育て支援」から活動を広げている。15UR PRESS vol.78日赤の小西さん(左)と安立さん(右)。日赤とUR、それぞれの強みを生かして課題の解決に取り組みたいと話す。妹尾和子=文、青木 登、菅野健児=撮影昨年、水草団地で開催した「夏休み みんなの空き地プロジェクト」。日赤のボランティアと一緒に宿題に取り組んだり、カードゲームで遊んだり。15名ほどの子どもたちが1週間、自由に過ごした。日赤の公式キャラクター「ハートラちゃん」。

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る