開催報告(2009年3月10日)
2009年03月10日
セミナー・見学会等の活動報告
子育て支援ビジネスがまちの魅力をUPする
子育て支援ビジネスによりまちの活性化や魅力をアップさせるコミュニティビジネスの方向性を検討するさいの事例として、実際にビジネスを展開されている事業者のマーケティングやその事業内容を紹介いただき、情報交換の場として開催いたしました。
講演いただいた(株)モエインターナショナル 佐藤様、(株)京王子育てサポート 田中様、(株)こどもみらいプロジェクト 末木様ご参加の皆様に感謝申し上げます

開催概要
日時:2009年3月10日(火)13:30~17:20
場所:東京・京王新宿三丁目ビル 7階会議室
出席者:URウェルフェアネットワーク会員様 30名、 UR都市機構職員 51名
当日の様子
講演内容
次世代育成支援に関係する制度と現状
(株)モエインターナショナル 佐藤氏
<概要>
- 起業の歩みと方向性
- 少子化・次世代育成支援施策の流れ
- 社会保障制度(保育・介護)のサービス提供の仕組み
- 認可保育所と認証保育所の違い
- 保育所・幼稚園・認定こども園の位置付け
- 保育サービス提供体制について
- 保育施設運営のコスト構造(比較派遣型)
- Collective care-unit

京王グループの子育て支援について
(株)京王子育てサポート 田中氏
<概要>
- 京王グループを取巻く環境
- 理想的な沿線状況とは
- 子育て支援事業実施目的
- 運営会社設立
- 運営組織
- 社員研修体系図
- 子育て支援マンションの立地
- 今後の展開
※事例紹介
・京王キッズプラッツ多摩川
・子育てステーション烏山
・京王アンフィール高幡

民間学童保育施設」の開発・運営手法-「こどもみらい塾」の事例より
(株)こどもみらいプロジェクト 末木氏
<概要>
- 経営者略歴
- 民間学童保育事業参入の経緯
- こどもみらい塾のコンセプト
- マーケティング
- 事業の具体的内容
- こどもみらい塾のインテリア写真
- ポジショニング、ターゲット、経営資源
- 事業展開の具体的な内容
- 事業化の課題またはリスク
- 子育て支援ビジネスの今後の展望と対策
