URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

1LDKの間取りとは?1DK、2DKとの違いや間取りのパターン例

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

ワンルームや1Kなどは、一人暮らしにぴったりの部屋ですが、その居室の狭さや使い勝手の悪さも否めません。そこでもう少し余裕を持って暮らしたい、とりあえず二人暮らしを始めてみたいという方におすすめなのが1LDKです。リビングとダイニングが増えるだけで、その暮らし模様は大きく変化。自分らしさを表現できる空間が確保できます。1LDKの魅力とはどんなところにあるのでしょうか、確認してみましょう。

1LDKはどんな間取り?

1LDKの特徴について、ここでは1DKや2DKとの違いにも触れながら紹介します。

●1LDKとは?

1LDKとは、部屋一つと、8畳以上のLDK(リビング・ダイニング・キッチン)がある間取りのこと。一般的に、居室は寝室として使用し、普段の生活はLDKで食事をしたり、くつろいだりという使い方が多いようです。
1LDKの特徴としては、部屋の使い方を、比較的自由に決めやすいという点が挙げられます。スペース的にはそれほど広くありませんが、寝室と生活スペースを分けられるため、家具や家電、インテリアなどのレイアウトを好みに合わせて配置できます。

そのため、子どものいない夫婦や、二人暮らしの初心者に向いた間取りと言えるでしょう。二人で新生活を始めたばかりで、暮らし方やインテリアなどの、お互いの好みを確認でき、自分たちの快適なライフスタイルを見付けていくことにもつながります。
ただ、もし子どもが生まれた場合などは、成長に伴い、やや手狭に感じることがあるため、そのような状況になったら、もう少し広い2LDKや3LDKへの引っ越しを考えた方が良いでしょう。

●1LDKと1DK、2DKの違い

DKはダイニング・キッチンを表す表記です。特定用語の使用基準(公益社団法人・首都圏不動産公正取引協議会)によれば、「台所と食堂の機能が1室に併存している部屋をいい、住宅(マンションにあっては住戸)の居室(寝室)数に応じ、その用途に従って使用するために必要な広さ、形状および機能を有するもの」とされます。
1DKは1部屋+DK、2DKは2部屋+DKの間取り。この間取りにリビング機能が付いたものがLDKとなります。広さ的に見ればLDKの方が大きい場合が多いです。

ちなみに、公益社団法人・首都圏不動産公正取引協議会が、間取りごとに広さの目安を定義しているのは、
<1DK>DK部分が最低4.5畳
<2DK>DK部分が最低6畳
<1LDK>LDK部分が最低8畳
<2LDK>LDK部分が最低10畳
となっています。

1LDKの間取りのパターン例

ひと口に1LDKといっても、その間取りはさまざま。それぞれの間取りのメリット・デメリットを見ていきましょう。

●寝室がLDKよりも玄関側にあるタイプ

玄関のそばに寝室がある間取りの場合、寝室とLDKが独立しているので、二人暮らしでもプライベートを確保できたり、来客時のプライバシーを確保できるなどのメリットがあります。
ただ、寝室とLDK間を移動するには、一度廊下に出る必要があるのは、やや不便な点かもしれません。

●寝室とLDKが横並びのタイプ

LDKの左右どちらかに寝室がある間取りのことで、一般的な1LDKで多く採用されている間取りです。寝室とLDK間の移動がスムーズで、寝室の扉を開放すれば、広いワンルームとしても使えます。
ただしトイレや浴室(お風呂)、収納(クローゼット)などの配置の問題で、寝室が小さく造られている間取りが多く、ベッド以外の大型家具は設置しにくいという問題点もあります。

●寝室がLDKの奥のタイプ

寝室とLDKが縦に並んだ間取りであり、部屋の位置によっては、窓が寝室にしかない場合もあります。その代わり、寝室が広めに設計されていることが多く、さらにキッチンが対面式で寝室を向いている場合は、寝室の方まで見渡せるため、小さい子どもがいても見守りやすいというメリットもあります。

●メゾネットタイプ(2階建て)

LDKと寝室が1階と2階に分離している間取りのことです。上下階に住人がいないため、騒音トラブルを防ぐことはもちろん、プライバシーなども確保しやすく、一戸建て感覚も感じられる独立性の高い間取りです。
ただ、家賃が高めに設定されていることも多いため、経済的に余裕のあるカップルや家族向けの住まいです。

1LDKのレイアウト例

賃貸物件の1LDKの限られた空間でも、工夫次第で自分のライフスタイルにぴったりの部屋に変貌します。代表的なレイアウトを例に、空間利用のこつをお伝えします。

●LDKが狭めな場合のレイアウト

LDKがコンパクトな場合は、ダイニングテーブルの高さを65cm程度にして、ソファの役割も兼ねたダイニングセットを置けば、ソファを置かなくても空間を広く使うことができます。
また、カウンターキッチンをテーブルの代わりにして、ソファを置いても良いでしょう。リビングとダイニングを区切らず利用すると、開放感のあるLDKになります。

●荷物が多い場合のレイアウト

こんなときに、役立つのが壁面収納です。ただ単に収納するのではなく、室内もすっきりとさせてくれます。本や雑貨を飾るように収納すれば、インテリアとして見せることもでき、来訪者に対しても生活感を感じさせません。
それでも収納スペースが足りない場合は、脚が高いベッドやソファを置いて、空いたスペースにカラーボックスなどを入れて収納するという方法もあります。

●細長いLDKにおすすめのレイアウト

ソファとテレビなどは、できるだけ壁側に寄せて置きましょう。これにより、室内の広がりが演出できます。
またダイニングとリビングとのメリハリを付けるため、家事動線をじゃましない、小さめのダイニングテーブルを置くこともおすすめです。

●ワークスペースを確保するレイアウト

働き方が多様化する中、多くの企業が「在宅ワーク」を取り入れています。そこで、自宅での仕事も想定し、ワークスペースを確保してみてはいかがでしょうか。
LDK部分をワークスペースにする場合は、壁際にデスクを置いて、パソコンや周辺機器をまとめて置きましょう。その周りをパーテーションや、背が高い家具で囲めば、室内の生活音に影響されず、仕事に集中しやすい空間になります。ワークスペースは、畳2枚分もあれば十分確保できます。

●カップルが仲良く暮らせるレイアウト

夫婦などが、仲良く過ごすために大切になるのは会話です。お互いの意思疎通ができる関係は、暮らしの基本です。そのために必要なのが、会話がしやすいレイアウトにすること。
例えばソファは、ダイニングテーブルに向けて置いてみてはいかがでしょう。これなら別々の作業をしていても、お互いの顔が見えるので、会話がしやすくなります。
また、部屋の中央部に、大きめのソファとテーブルを置くレイアウトもおすすめです。二人ともリビングで過ごす場所が一つになって、自然と会話が増えるでしょう。

●陽光あふれる明るいLDKのレイアウト

縦長のLDKは、部屋の奥まで光が届きやすいのが特徴です。そこで、注意点としては、採光のじゃまにならないように、窓側に大きな家具を置かないようにすることです。光が反射して部屋全体が明るくなるように、壁や天井が白で、床がベージュなどの色味にすると良いでしょう。

間取りやサービスが多彩なUR賃貸住宅

●URの間取りのポイントは?

UR賃貸住宅というと、家族で住むイメージで、間取りも3DKや4DKなどが多いと思われるかもしれません。しかし実際には1LDKの物件も多く、間取りのバリエーションはとても豊富です。
また、建物が余裕のある敷地につくられていることが多く、そうした物件では、間取り自体も広く設計される傾向にあります。
現在は、テレワークのため自宅で過ごす時間が長くなることも多いはず。空間的にもゆとりのある部屋なら、気持ち良く仕事ができるのでは?

そのほか、物件によりますが、風通しの良い2面バルコニーを設けていたり、部屋以外にトランクルームを備えた住まいもあります。
しかもURでは、築年数が古い物件のリノベーションが積極的に行われていて、和室を洋室にするほか、現代のライフスタイルに合わせた改良が進んでいます。
このような豊富な間取りのバリエーションから、一人暮らし、DINKS、子育て家族と、ライフステージごとに合った住まいを見つけられるでしょう。

●URの1LDKを、ハウスシェアやセカンドハウスとしても利用可能

最近はテレワークのほか、起業や副業など働き方の選択肢が増え、プライベートの楽しみ方も多様化するなど、ライフスタイルは大きく変化しています。
URには、そうした新たなライフスタイルをサポートする住まい・住み方を実現する、各種制度も用意されています。

その一つが、単身者同士が協力し合い、一つの物件に共同で暮らせる「ハウスシェアリング制度」です。ただし同居できる人数は、間取りなどによって決まり、1LDKの場合は二人が上限です。
このほか、平日と週末は別のところに住むといった2拠点生活も、URを生活の本拠以外の住宅として利用できる「マルチハビテーション(セカンドハウス)制度」で実現できます。
この二つの制度は併用できるので、普段は別々の物件に住み、週末は郊外のURに集まって楽しむといった利用も可能です。

●DIYでさらに自分に合ったレイアウトを実現できる

内装をもっと自分の好みにしたい人には、DIYも可能な「UR-DIY」の物件も検討すると良いでしょう。この物件は、一般的な賃貸住宅で必要となる「原状回復義務」が免除になるのが特長で、DIYができる範囲の違いで以下のラインアップがあります。

・DIY住宅
建物の構造部分(躯体)以外は、原則としてDIY(Do It Yourself=自分でメンテナンスや補修などの手を加えること)が可能な「UR-DIY」物件。本格的なDIYに取り組めます。
・Petit DIY住宅
大きなレイアウト変更はできませんが、壁紙や床面など内装部分のDIYが可能な「UR-DIY」物件が、一部で用意されています。
・カスタマイズUR
「UR-DIY」の物件でなくても、前述した「壁紙の貼り替え」、「床材の変更」をはじめ、決められた範囲で防音性を高めるカスタマイズができる物件です。
●いろいろなライフスタイルにお得な家賃プラン

このほか子育て中であったり、両親との近居を考えていたりする人など、住み方に応じてお得な家賃プランも用意されています。

子育て割
最長9年間、家賃の最大20%(所得に応じた減額となります。上限2万5000円)をサポートしてくれます。対象は結婚5年以内の新婚世帯、または18歳未満の子どもがいる世帯。いずれも所得合計が月25.9万円以下の場合となります。
そのママ割
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は妊娠中を含め、現に同居する満18歳未満の子ども(孫、甥、姪なども可)を扶養している世帯です。
※3年間の定期借家契約
U35割
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は契約者が35歳以下の世帯。学生、単身、夫婦、子育て世帯も対象です。なお配偶者以外の同居者には一定の条件があります。
※3年間の定期借家契約
近居割
募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは同じUR内、もしくは半径2km以内の別々のURで、親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たに契約した世帯の家賃が減額されます。また、二世帯同時に契約する場合は、両世帯とも減額されます。
●4つの「ナシ」で引っ越しの初期費用やランニングコストを抑える

加えてURなら引っ越しの初期費用が節約でき、長く住んでも更新料がかからない、といったメリットもあります。

<1>礼金ナシ
入居時に必要な費用は、敷金(月額家賃の2カ月分)と日割りの家賃・共益費だけ。礼金は不要です。
<2>仲介手数料ナシ
通常は不動産会社に払う仲介手数料も不要。引っ越しの初期費用を抑えられます。
<3>更新料ナシ
契約は自動更新で、面倒な手続きも更新料も不要。長く住み続けると、さらにお得感がアップします。
<4>保証人ナシ
保証人も保証会社も不要なので、保証会社に払う保証金もかかりません。

1LDKの活用方法は家族構成や目的によってさまざま

転勤や結婚などをきっかけに、引っ越しを検討される方も多いことでしょう。
そんなとき、学生などの一人暮らしに比べ、ワンランクアップした生活スタイルとして、1LDKを考える人も多いかもしれません。
1LDKならその使い方次第で、一人暮らしからカップル、小さな子どもがいる夫婦まで、多彩な利用価値と可能性が広がります。いろいろな物件の間取り図を見比べて、どのようなパターンが自分に適しているのか。その中から好みのレイアウトで、生活空間を仕上げていきましょう。

監修/佐川 旭

記事のまとめ

1LDKは、使い方次第で一人暮らしにも二人以上の暮らしにも対応する間取り

  • ・1LDKとは、一つの部屋と8畳以上のLDK(リビング・ダイニング・キッチン)がある間取りのこと
  • ・LDKと寝室の間取りを考慮して、特徴を生かしたレイアウトができ、家具の配置やインテリアの工夫でさらに自分好みに
  • ・UR賃貸住宅には1LDKの物件も多く、DIYが可能な物件などでさらにライフスタイルに合った部屋にできる
  • ・さまざまなライフスタイルに合った住み方が楽しめる1LDKは、URのマルチハビテーション制度やハウスシェアリング制度とも好相性

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

あなたにおすすめの記事