URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

水道代の平均額は?世帯人数別・エリア別の費用目安と節水のポイント

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

家計の見直しを考えたとき、光熱費と併せて検討したいのが上下水道料金です。生活費に占める割合は決して大きいとは言えませんが、毎日使うものだけに、家族が増えるほど見逃せない金額に。もしかしてわが家は水道代が高いかもと感じていたなら、この機会にしっかり確認してみましょう。ここでは、水道料金の計算式や平均額、上手に節水して、環境にやさしく、水道代も節約できる方法を紹介していきます。

水道代の平均額はどのくらい?

全世帯の水道代平均額は1カ月当たり4000円ほど。水道代の内訳は、上水道の料金(基本料金+従量料金)、下水道料金、消費税となっています。

●水道代の計算方法

水道料金は、上水道の料金(基本料金+従量料金)、下水道料金、消費税から成り立っています。
「基本料金」は、水道を契約している限り必ずかかる料金で、水道メーターの口径ごとに金額が決まっています。ある一定量までの水道使用量が含まれているのが一般的です。
「従量料金」は、使用した水の量に応じてかかる料金です。「基本料金」に含まれる水量を超えた分から、使用量に応じて算出されます。使用量が多くなるほど単価が上がっていきます。
「下水道料金」は、上水道の使用水量を汚水排出量とみなして計算されます。下水道のない地域では、請求されません。
基本的に2カ月に一度検針と請求が行われ、支払い方法には、口座引き落としや請求書支払い、クレジットカード払い(一部の水道局)などがあります。

●水道代の計算例

東京都水道局の料金表を例に見てみましょう。
一般家庭では、おおむね13ミリか20ミリの口径を使用していますので、ここでは20ミリとします。
1カ月の水道使用量を10立方メートルとした場合、「基本料金」が1170円、「従量料金」は6~10立方メートルまでは22円/1立方メートルですから110円。
つまり、この月の上水道料金は1280円(+消費税128円)。
さらに、下水道料金は8立方メートルまでは560円、9~20立方メートルまでは110円/1立方メートルですから、プラス220円で780円(+消費税78円)。
合計で1カ月2266円となります。
水道料金は、基本的に2カ月ごとの請求なので、翌月も10立方メートルの使用量だとすると、2266円×2カ月=4532円の請求となる計算です。
ちなみに、水道は自治体が管理しているため、電気代やガス代と異なり、地域ごとに料金設定が異なります。

●水道代の平均額(世帯別)

わが家の水道代は多いの? 少ないの? 総務省の家計調査(2018年)によれば、世帯ごとの1カ月当たり水道料金の全国平均は、総世帯平均で4131円。単身世帯では2142円、二人以上の世帯では5104円となっています。
ファミリーの場合、2カ月で8000~10000円程度であれば、平均的な金額と言えそうです。

※月平均の数字は年間平均を12で割った数字

●水道代の平均額(地域別)

一方、地域ごとの平均はどうでしょうか。
同じく総務省の家計調査(2018年)によれば、エリアごとの水道料金の平均は以下の通り。東北や北陸で、金額が高くなる傾向が見られます。
ちなみに、水道料金は地域ごとに料金が異なりますが、2016年の調査では、最も水道料金が高かった地域は、北海道夕張市6841円、安かったのは兵庫県赤穂市853円で8倍もの差がありました(日本水道協会 平成28年4月1日 家庭用20立方メートル当たり)。
自分の住んでいるエリアの平均と比べて、わが家の水道料金はいかがですか。

※月平均の数字は年間平均を12で割った数字

水道代を抑えるポイント

まずは普段の生活の中で、自分の水の使い方の傾向を確認。生活の中で、どれくらいの量の水を使っているのかを数字で見える化すれば、改善の方向性も明確に。

●水道の利用傾向を把握する

自分が何に水を多く使っているのか? 水道の利用傾向を把握しましょう。どこを改善すれば良いのかが明確になります。
まずは、全体の使用量を見てみましょう。東京都水道局の行なった調査では、世帯人員別の1カ月当たり平均使用水量は以下の通り。
三人世帯であれば、20.4立方メートルです。水を使いすぎてはいないか、検針票に記されている水道使用量をチェックしましょう。
用途別では、1位がお風呂40%、2位がトイレ21%、3位が炊事18%、4位が洗濯15%、5位が洗面・そのほかで6%となっています(東京都水道局 平成27年度)。
季節ごとでは、以前は冬場よりも夏場に使用が増える傾向がありましたが、最近ではそれほど差がなくなってきているそう。日頃の生活の中で節水を心掛けることが、水道代の節約につながる近道です。

●節水コマで流量を調整する

普段の生活シーンでどれくらいの水を使っているのか、知っていますか? 例えば、シャワーを3分間使うと約36リットル、食器洗いで5分間流すと約60リットルです。
食器洗いで使う水の量が半分になれば、30リットル×30日で900リットルの節水。1立方メートルは換算すると1000リットルなので、約1立方メートル分の節約ができることになりますね。
そこで、水の流出量を調節する簡単な方法として、水道局で配布している節水コマがあります。一般用蛇口(13ミリの単水栓)に取り付けることで、蛇口の開度によっては最大50%の節水効果があるそうです。

●家電を買い替えることも検討する

また、最近では少ない水で洗うことのできる洗濯機や食洗機、節水機能を備えたトイレやシャワーなどの住宅設備もそろっています。
例えば洗濯機。洗濯容量10kgの縦型洗濯機では1回に100リットルほどの水を使いますが、ドラム式洗濯機では70~80リットル。また昔のトイレは、1回の洗浄に10リットル以上の水を使用していましたが、最新のトイレでは3~5リットルです。
古い家電・設備を使い続けるよりも、新しく買い替えた方が、水道代が節約できる可能性があります。

●水漏れに注意

急に水道料金が上がった場合は、水漏れの可能性があります。
いつもは数千円の料金が、数万円になることもあるそうなので、水漏れで焦らないよう、定期的に水道メーターを確認しておきたいもの。
メーターに付いているパイロットという部品が回転しているときは、水が流れていることを示しています。水道を使っていないのに、パイロットが回転していたら要注意です。

【用途別】水道代を下げるコツ

シャワーや水の流しっぱなしなど、生活の中で無意識にやっていることから見直しましょう。家事のちょっとした手順の工夫で、かなりの節水効果が見込めます。

●炊事

調理器具や食器を洗うとき、つい流しっぱなしにしがちです。流しながら洗うのではなく、まずは洗剤で汚れを落とし、まとめてすすぐよう手順を変えてみましょう。
ただ、実は食器洗いの時間の多くは、洗剤の泡をすすぐことにかかっていて、水もたくさん使っています。なので、例えば「洗剤不要のスポンジ」などの便利グッズを活用すれば、時短につながるだけでなく、すすぐ際に使う水の量も一気に減らせるでしょう。

●洗濯

節水の定番といえば、お風呂の残り湯の再利用です。残り湯はにおいが気になるという人は、すすぎを水道水にしてみては。
また少量をこまめに洗濯するより、ある程度まとめて洗うと無駄がありません。すすぎが少なくて済む洗剤を使うのも有効。
思い切って、節水型の洗濯機に買い替えるのもおすすめです。

●トイレ

水を流すとき、いつも「大」で流していませんか。トイレでは、「大」と「小」をしっかり使い分けることが節水につながります。何となくしっかり流れない気がしている人も、最近のトイレは高性能ですから大丈夫。
一人が1日4~5回利用し、家族が増えるほど水の使用量が増える場所ですから、ぜひとも上手に節水したいところです。

●お風呂

まずは、シャワーの出しっぱなしをやめましょう。髪や体を洗うときは、都度シャワーを止めること。
寒い日にシャワーで体を温めるのではなく、浴槽にお湯をためましょう。15分シャワーを出しっぱなしにすると、充分浴槽にお湯がたまる水量になります。
節水シャワーヘッドには、これまでと使用感は変わらず、水量を減らせるものもあります。

使用量が増えるほど単価が上がる水道は、節水による節約効果も大

こうした水道代以外にも、光熱費、食費、保険料、通信費、教育費など、家計にはいろいろな支出があります。「わが家の家計の支出が適正なのか?」を把握する上で、今回のように平均額などを知ることは、現状把握の一歩といえるでしょう。

ただ、毎月かかるお金を、「今月はこの費用を抑えよう」など、あれこれ考えながら我慢して節約するのも、なかなか大変なことです。できれば無理なく、家計改善できるのが一番です。

そこで注目すべきなのが、家計の支出に占める割合が大きく、一度見直せば、その後は努力しなくても、減額した効果が続く費用。例えば、家賃などの住居費や自動車関連費です。
実は、それらの負担を軽減しやすい賃貸住宅があることをご存知でしょうか。

UR賃貸住宅で家計が助かる訳

今住んでいる住居よりも、家賃や自動車関連費を減らしたいと考える人に、検討してほしいのがUR賃貸住宅です。
UR賃貸住宅は、全国に約72万戸あり、都市部に比べると比較的家賃がお手頃な郊外の物件も多く見つかります。しかも以下のように、引っ越し時の初期費用が抑えられたり、所定の条件に該当すれば、家賃がお得になったりするプランもあります。

●家計にやさしい4つの「ナシ」

家賃を減らすために引っ越しをするにしても、まとまったお金が必要ですが、UR賃貸住宅の場合、以下の4つの「ナシ」で引っ越しの初期費用、その後の費用を抑えることができます。

<1>礼金ナシ
通常は家賃1カ月分相当となる礼金が不要なので、引っ越しの初期費用を抑えられます。
<2>仲介手数料ナシ
物件を紹介した不動産会社に払う仲介手数料がなく、さらに初期費用が抑えられます。
<3>更新料ナシ
定期的に行われる契約更新は、面倒な手続きのない自動更新で更新料も不要。長く住み続けると、さらにお得感がアップします。
<4>保証人ナシ
賃貸契約時に、「保証人になってくれる人を探す」といった気苦労がありません。保証会社による保証の必要もなく、保証金もかかりません。
●家計にやさしいお得な家賃プラン

また、毎月払う家賃も、子育て中、35歳以下、親と子の二世帯の近居など、所定の条件に当てはまる人は、お得な家賃プランが利用できます。

・子育て割
最長9年間、家賃の最大20%(所得に応じた減額となります。上限2万5000円)をサポートしてくれます。対象は結婚5年以内の新婚世帯、または18歳未満の子どもがいる世帯。いずれも所得合計が月25.9万円以下の場合となります。
・そのママ割
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は妊娠中を含め、現に同居する満18歳未満の子ども(孫、甥、姪なども可)を扶養している世帯です。
※3年間の定期借家契約で、契約期間満了の通知(期間満了の1年前から6カ月前までに実施)の際に、UR都市機構が再契約可能と判断する場合は、契約者に対して再契約の案内が行われます。
・U35割
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は契約者が35歳以下の世帯。学生、単身、夫婦、子育て世帯も対象です。なお配偶者以外の同居者には、一定の条件があります。
※3年間の定期借家契約で、契約期間満了の通知(期間満了の1年前から6カ月前までに実施)の際に、UR都市機構が再契約可能と判断する場合は、契約者に対して再契約の案内が行われます。
・近居割
募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは同じUR賃貸住宅内、もしくは半径2km以内の別々のUR賃貸住宅で、親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たに契約した世帯の家賃が減額されます。また、二世帯同時に契約する場合は、両世帯とも減額されます。
●URのカーシェアリングで自動車関連費を抑える

車が必要なときもあるけれど、そんなに頻繁には乗っていない…という人もいるでしょう。それでも毎月の駐車場代に加え、定期的に受ける車検の費用、自動車保険の保険料などを払い、乗ったときはガソリン代も払うため、「なんだかもったいない」と感じるときもあるはず。
しかし、UR賃貸住宅の中には、UR賃貸住宅向けのカーシェアリングサービスを利用できる物件が用意されていて、自動車関連費用を抑えることができるのです。

・住んでいる団地の駐車場から24時間365日利用可能
UR賃貸住宅のカーシェアリングサービスは、タイムズカーシェアと提携して提供され、サービス提供団地は全国に117(2020年9月現在)団地。これらの団地の駐車場内にある、カーシェアリング用の駐車スペースに置かれた自動車が利用できます。住んでいる団地内から出発し、戻ってきてからそのまま、敷地内の駐車場に車を返却できるのは便利です。
インターネットまたは一部のタイムズ店舗で会員登録後、パソコンやスマートフォンから利用予約をすれば、24時間365日いつでも利用できます。
・必要なのは利用料金だけ。ガソリン代や保険料などは不要
このカーシェアリングサービスを使うための費用は、月額基本料880円(2020年9月現在)と、乗ったときの利用料金(利用時間や走行距離をもとに課金)だけ。もちろん駐車場代は不要です。しかも月額基本料は、利用料金に充当できるので、毎月利用するなら月額基本料は実質無料といえます。
また、ガソリン代や保険料は、月額基本料や利用料金に含まれているので、別途払う必要はありません。こうした分かりやすさもカーシェアリングの便利さの一つでしょう。

監修/矢野 きくの

記事のまとめ

まずは水道代の現状把握から。仕組みを利用し習慣を見直して節水しよう

  • ・水道代の平均額は、総世帯で1カ月当たり4000円ほど。世帯によって異なるが、単身世帯は2000円程度、二人以上の世帯では5000円程度
  • ・水道代を高く感じたら、節水コマを利用することや、洗濯機、食洗機などの家電の買い替えを検討する。水漏れには要注意
  • ・炊事、洗濯、トイレ、お風呂など普段の生活の中での習慣を見直し、節水につながる工夫をしよう
  • ・家計を改善するなら、例えば家賃などの住居費や自動車関連費にも注目すべき
  • ・UR賃貸住宅は、引っ越し初期費用や家賃、車にかかるコストも抑えやすい

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

あなたにおすすめの記事