URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

団地で可能なレイアウトのアイデア。好みの部屋にできるDIY住宅とは?

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

好みの壁紙を貼ったり、クッションフロアでフローリング風に仕上げたり。便利で手軽なDIY商品もたくさんそろう今だからこそ、ちょっとしたアイデアで、部屋を自分らしくカスタマイズする人たちが増えています。とはいえ、賃貸の場合「どこまで手を加えて良いのか?」、「退去時に元に戻すのが大変では?」など気になりますよね。ここでは、納得のいく部屋づくりを成功させるためのコツとアイデア、注意点を紹介します。

団地生活を快適にするレイアウトのアイデア

実は、日当たりや風通しが良いことの多い団地の部屋。間仕切りをなくしてオープンにしたり、家具の配置を工夫したりすることで、明るく広々、気持ち良い空間がつくれます。

●ダイニングキッチン(DK)とリビング(L)をつなげる

1DKから2K、3DKなど細かく区切られた間取りが多い団地。壁を壊すのは難しいですが、ふすまや引き戸であれば戸を外し、DK+L(洋室・和室)をひとつながりに。1LDKや2LDKとして使うことで、開放感が生まれます。
例えば、6畳と4畳半の部屋の戸を思い切ってすべて外して、ワンルーム感覚で使うのも面白いですね。
仕切りをなくした分、部屋の奥や隅々まで光が入り、風通しもアップ。敷地内の緑も見渡せ、自然と調和したナチュラルな暮らしを満喫できます。

●畳の部屋にクッションフロアを敷く

ごろんと横になったり、子どもを遊ばせたり、使い勝手の良さが見直されている和室ですが、ライフスタイルに合わなければ、クッションフロアを敷いて洋室に変えてしまいましょう。隣り合う部屋と高さや床材をそろえれば広さを演出できますし、逆に床を変えることで空間ごとにシーンを切り替えることもできます。
子ども部屋として使うのであれば、クッション性に優れているので、万が一転んだときもけがをしにくく安心です。
規約上、床の張り替えができない物件でも対応可能な上、防水・防汚加工されているクッションフロアなら掃除も簡単です。

●既存の壁に新しく壁紙を貼る

広い面積を占めるからこそ、壁で部屋の印象は大きく変わります。色や素材・質感によって、空間を広く見せたり、落ち着いた印象にも。
広く見せたいなら、白やクリームなどの明るい色使いがおすすめ。天井を明るい配色にすると、より高さを感じさせることができます。一面だけのアクセントウォールも、空間に立体感と広がりが生まれます。
簡単にはがせる壁紙も増えているので、原状回復時にも手間がかかりません。

●壁付けキッチンにカウンターを設置する

壁側に向いて設置されていることの多いキッチン。この場合、キッチンの横や後ろに、キッチンカウンターを置けば、L型やII型の対面キッチン感覚で使うことができます。ワークスペースが広がり収納も増やせるので、料理や片付けがしやすく、家族やゲストとのコミュニケーションもとりやすくなります。
さらに、キッチンの扉やカウンターをおそろいのシートやタイルシートでリメイクすれば、統一感のあるおしゃれな雰囲気に仕上がります。

●家具やインテリアを壁際に寄せる

部屋を広く感じさせるレイアウトのコツは、ソファやベッド、収納棚などは、できるだけ壁際に置くこと。部屋の中心に大きな家具があると、圧迫感が出てしまいます。
また、背の低い家具でそろえるのも有効です。家具の奥行きや幅などをそろえて凸凹を減らすのも、すっきり見えるポイント。
置き家具を増やさない工夫としては、押入れを改装してキッズスペースにしたり、ワークスペースやワードローブとして活用したりといった方法もあります。

団地のレイアウトを考えるときの注意点

DIYやセルフリノベーションを行う際、絶対に忘れてはならないのが、「どこまで手を加えて良いのか」をよく確認すること。無駄なトラブルにならないよう気を付けましょう。

●契約書をよく確認する

まずは、契約書などをよく確認しましょう。定められた範囲を超えてDIYすると、退去時に原状回復費用が発生する可能性があります。契約書の中に明記されていなくても、大がかりなDIYを行おうとする場合は、自己判断せず、管理会社に確認すると安心です。

●部屋全体のバランスに気を付ける

プランを考える上では、事前のシミュレーションがポイントです。床や壁などのデザインを変える場合、手持ちの家具やインテリアとのバランスを考えておきましょう。テイストを大きく変えると、もともと備え付けられていた設備や建具が浮いてしまう恐れも。

●部屋を傷付けずに済むDIYを行う

壁に穴を開けたり、壁を傷付けることなくDIYが楽しめる、便利なアイテムがたくさんあります。
その一つが、突っ張り棒を利用した収納棚。突っ張り棒に、トレイやフックなどを組み合わせれば、自分好みにカスタマイズができます。部屋のコーナーや、トイレのような壁の横幅が狭い空間など、縦にも横にも使えるので、デッドスペースを有効活用できます。
また、インテリア用のリメイクシートもおすすめです。後できれいにはがせるので、壁や扉、キッチンなど、いろいろな場所に貼ることができます。デザインも豊富なので、オリジナルな空間を楽しめます。

団地の狭い部屋を広く見せるレイアウト変更のコツ

団地で使われる畳のサイズは、一般的なサイズより小さいことがあります。想像していた6畳よりも狭い? などということも。手狭な団地の部屋を、広く見せる工夫を紹介します。

●低い家具を置く

最近のマンションでは、天井の高さは平均2.5m。築30年以上経っているような団地では、天井高は2.2~2.3mが多いようです。そのため、背の高い家具を置くと、それだけで圧迫感が増します。
例えば、カラーボックスを横置きにするなど、低い家具でそろえることで、視線も低く奥まで抜け、広く感じることができます。

●収納スペース付きの家具を利用する

床面が見えていないと、部屋が手狭に感じます。物が出しっぱなしになっているのはもちろん、収納家具をたくさん置くのもおすすめできません。
そこで、引き出しや収納ボックスをしまえるベッドやテーブルを活用して、床面を多く見せるように意識しましょう。

●壁と家具の色をそろえる

色の使い方も、部屋を広く見せるテクニックの一つです。インテリアに使う色は、3色程度に抑えることで部屋に統一感が生まれ、視界で意識する色が少なくなるので、広く感じるようになります。
また、壁紙を無地や淡い色にすることで、見た目の圧迫感が軽減され、実際の面積より広く感じる効果を期待できます。

●自然光を取り入れる

窓のまわりには家具などをなるべく置かないようにして、自然光が部屋にたっぷり入るようにしましょう。また、視線が外に抜けるだけでも、開放感を感じることができます。
大きな窓のある物件を選ぶことができれば良いですが、窓が少ない場合には、部屋の奥に間接照明を取り入れ、奥行きを感じさせる工夫もポイントです。

団地の間取り別レイアウトのコツ

団地の間取りに多い2DKとその前後の間取りを中心に、広く暮らすためコツを紹介。家具の選び方やその配置の仕方で、住み心地は様変わりします。

●1LDK

LDKに居室が一部屋プラスされた間取りです。LDKの形が縦長なら、直線を意識して片側に家具を寄せて配置すると、玄関から窓まで視界が通り抜け、空間が広く感じます。
L字型の場合は、キッチンスペースをダイニングとして使って、残りをリビングにするのがおすすめです。ダイニングに背を向けるように置いたソファや、収納ラックで仕切ることで、食事をする空間とリラックスする空間に程よい境界ができ、シーンによって使い分けできます。
正方形に近いLDKなら、ダイニングとリビングを対角線で配置して、使えるスペースを広くしましょう。

●2DK

団地に多い、各部屋がコンパクトにまとまった間取りです。広い空間を求めるなら、隣り合うDKと和室のふすまを外して、LDKのように広く使えます。もう一部屋は、寝室や在宅ワークスペースなどに活用できます。
ダイニング・キッチンからほかの部屋への出入りのしやすさや、水まわりへの動線をふさいでいないか意識しながら、家具を配置しましょう。各部屋が狭いことが多いので、コンパクトな家具を選んだり、家具を増やしすぎないこともポイントです。

●2LDK

リビングのほかに、二つ居室がある間取りです。一人暮らしでもファミリーでも、さまざまな家族構成に対応できます。
LDKはゆったりと過ごせるように、ローソファを置いて部屋を開放的に見せるのがおすすめです。ソファが視界を遮らず、キッチンからの見晴らしも良くなります。
また、リビングとダイニングをソファで間仕切り、生活空間を分けるアイデアも。一つの大きな空間で、食事する場所とくつろぐ場所がうまく切り分けられます。

●3DK

DKと居室をつなげてLDKのように使う、家族それぞれの個室を確保するなど、各居室をどう利用するかがポイントです。各居室が手狭なことが多いので、動線上には家具を置かないことや、家具はなるべく壁側に付けて、広がりをキープしましょう。

●3LDK

3部屋に加えて広いリビング・ダイニングスペースがあるので、3DKに比べてレイアウトの自由度が広がります。
各居室は、寝室や在宅ワークができるスペース、子ども部屋など、プライベート空間に活用できますが、もし部屋数に余裕があるのなら、一部屋を納戸のように使うのも良いかもしれません。この部屋に、大きな荷物などの収納を集中させて、各部屋は好みの家具でレイアウトできます。

レイアウト変更の自由度が高いUR賃貸住宅のDIY住宅

「UR-DIY」は、自分の手で部屋をカスタマイズできる、UR賃貸住宅のDIY向けの住宅シリーズです。団地に住んで、自分好みのインテリアをつくりたい人におすすめ。

●「UR-DIY」利用の流れ
<内覧の申し込み>
気になる物件が見つかったら、UR賃貸住宅のホームページか、最寄りの営業センターから、内覧の申し込みを行います。
<内覧・契約>
実際に部屋を見学し、気に入ったら契約を結びます。DIY住宅、Petit DIY住宅は、入居者による施工を前提としているため、未補修のまま引き渡しとなります。
<入居・DIYのプランニング>
DIYを行うには、事前にプランの申請と承諾が必要です。まずどのように施工するか、計画と実施内容を考えることからスタートしましょう。
<DIYプランの申請・承諾>
プランが決まったら、UR都市機構にDIYの施工内容を申請し、承諾を得ます。
<施工・完成>
プランに基づいて、思いきりDIYを楽しみましょう! 完成後に、追加でDIYを行いたい場合は、再度プランを申請し、承諾を得られれば何度でも施工可能です。

「UR-DIY」のラインアップ

「UR-DIY」には、施工できる範囲や内容に応じて三つの種類があります。初心者から本格派まで、自分たちの希望や予算に応じて、納得のプランを選べます。

●本格派におすすめDIY住宅

建物の構造部分(躯体)以外は原則としてDIY可能。とことん変えてみたい本格派DIYerにおすすめ。家族の成長とともに、住まいの成長も楽しめます。

<参考例>
  • ・床を無垢床に張り替え
  • ・床をタイル張りにしてインナーテラスに
  • ・天井をむき出しにしてラフな質感に
  • ・建具をペイントドアや透過性のあるアクリル素材に交換
  • ・室内窓でゆるやかに空間をつなげる
  • ・玄関を拡張して土間スペースに
  • ・キッチン、洗面台、バス、トイレなどの水まわり交換
  • ・スケルトン状態から間取りを変更
●初心者でも楽しいPetit DIY住宅
壁紙や床面など、内装部分のDIYが行えるシリーズです。大きなレイアウト変更はできませんが、初心者でも手軽に、自分好みのインテリアにカスタマイズできます。
<参考例>
  • ・床のフローリングを変更
  • ・和室の畳をおしゃれな琉球畳に
  • ・壁の塗装を珪藻土や漆喰などの自然素材の塗り壁に
  • ・クロスやペイントでアクセントウォールに
  • ・押入れをキッズスペースやワークスペースに改装
●「UR-DIY」以外でも原状回復が免除になるケースも

また、「UR-DIY」以外の物件でも、「模様替え申請」をすることでDIYが可能になるケースもあります。ライフスタイルの変化に応じて「押入れをクローゼットに替える」ことや、「壁紙の貼り替え」、「壁の塗装」などがその一例。この範囲であれば、原状回復も不要です。

団地レイアウトのアイデアが広がるUR

団地は古いというイメージをお持ちかもしれませんが、工夫次第で、味わいのある空間がつくれるのも団地の魅力。
大規模なリフォームをしなくても、ふすまや建具を外したり、壁紙や床の色・素材を工夫したり、低めの家具でそろえるなど、視覚的にも広さを感じられるようにすることで、ゆとりのある住空間が生まれます。
さらに、「もっと本格的にDIYを楽しみたい」という人向けには、DIY可能な「UR-DIY」の物件がおすすめ。「UR-DIY」のホームページには、実例も紹介されています。
また、実際にDIYを始める前には、URの各所で開催されている木工ワークショップや、塗装の仕方やクロスの貼り方、工具の使い方を学べる講座に参加してみてください。そこでつながりが生まれて、お互いに協力し合えることも。
建物の制約がアイデア次第で魅力に変わる―そんなDIYを楽しんでください。

監修/山下 あい

記事のまとめ

DIYやレイアウトのアイデアで、団地での暮らしをより自分らしく、快適にできる!

  • ・ダイニングキッチンとリビングをつなげたり、和室にクッションフロアを敷いて洋室に変えたりすることで、これまでと違った暮らしを満喫できる
  • ・大がかりなDIYを行う場合は、事前に契約書を見たり、管理会社への確認が必要
  • ・UR賃貸住宅には、本格的なDIYを楽しむことができる物件から、インテリアを手軽にカスタマイズできる物件まで、選べるDIYプランが用意されている

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

あなたにおすすめの記事