花園
団地のくらし

ここからメインコンテンツになります。

お寺や学校に囲まれた閑静な住宅街、花園

京都市右京区花園。花園という地名は、平安時代に建立された山荘(現在の「法金剛院」)近辺に、珍しい草花を植えたことから呼ばれるようになったとされます。

この地には花園法皇の離宮があり、後に禅寺として改められて「妙心寺」となりました。

「花園」はこの「妙心寺」をはじめ、「等持院」、「竜安寺」、「仁和寺」など由緒ある寺院や、「山城高等学校」、「花園中学・高等学校」などの学校施設に囲まれた、落ち着いた環境の住宅地域内に立つ団地です。

そもそも「花園」の敷地は、「京都工芸繊維大学」のキャンパスでした。※昭和43年(1968年)に移転

「花園」外観。小道や住棟の屋根など京都らしさを演出
団地の目の前に「等持院南町バス停」があります
敷地北側の広場に建てられた「京都工芸繊維大学」の記念碑
「花園」に隣接する「妙心寺」

敷地内の散策で、和と自然を感じる

「花園」は、5階建ての25棟(540戸)で構成されています。

歴史ある街なみに溶け込むように、敷地内は住棟から塀、小道にいたるまで、工夫を凝らした景観デザインが保たれているのが特長です。

「妙心寺」の参道をモチーフにした敷地内の回廊のような小道は、鋭角に曲がったり、樹木に沿ってゆるやかに曲がったり。陶板のラインが入ったコンクリート舗装や、低く張りめぐらされた白い壁など、和モダンなデザインが取り入れられています。

ところどころに設置されたベンチや水路にかかる橋などにも石が使われ、和の雰囲気を演出。

また、敷地内には、荷物を都合の良いタイミングで受け取れるオープン型宅配ロッカー「PUDOステーション」が設置されています。

そして、豊かに育った緑も「花園」の大きな魅力の一つです。

「京都工芸繊維大学」のキャンパスから団地に生まれ変わった際、新たに植樹された木々もすくすくと育っていますが、見事な巨木は大学から受け継いだもの。

クヌギやキササゲなどのシンボルツリーが、団地と住民の暮らしを温かく見守ってくれているようです。

 

「花園」は駐車場を持たないため、敷地内は緑あふれるぜいたくな空間で、のんびり静かに気持ち良く歩くことができ、すっきり落ち着いた住環境が実現しています。

敷地入り口の車止めに、“下乗(げじょう)”の文字が入っているのも風情たっぷり!

敷地内の散策だけでも満たされそうですが、すぐ近くには「鷹司児童公園」もあり、憩いのスポットになっています。

西側の21~25号棟は、ブラウンベージュの壁面と並木が調和
大学キャンパス時から残されている樹木も元気に共存
車止めに“下乗”の文字。敷地内のベンチや橋も石を効果的に使用
物件の西側に隣接した「鷹司児童公園」。南側にも公園があります

3駅が徒歩圏、JRで「京都駅」、市バスで市内主要箇所へのアクセスもスムーズ

「花園」へのアクセスは、JR山陰本線「花園駅」から徒歩12~16分、「京都駅」寄りの隣駅、JR山陰本線「円町駅」からも徒歩14分、さらに京福電気鉄道北野線「等持院駅・立命館大学衣笠キャンパス前駅」からなら徒歩4~9分。3駅が徒歩圏内という便利な場所にあります。

ちなみに物件の目の前の「等持院南町バス停」からは、「府庁前バス停」経由で三条京阪、西院経由で「京都駅」まで直行できます。

 

日々の買い物は、「円町駅」近くの「阪急オアシス 円町店」や「花園駅」の「サンディ 京都花園店」があります。

「等持院駅」の隣駅、京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」前にあるスーパー「フレスコ 北野白梅町店」は、物件から歩いて約15分の距離で、24時間営業なので何かと便利です。

また、「円町駅」近くにある「エディオン 円町店」には、家電から日用品、食品、雑貨まで幅広い商品がそろっています。

休日のグルメや買い物は、JR「二条駅」の「BiVi二条」がおすすめ。レストラン&カフェのほか、書店やシネコン、大型アミューズメント・スペースなどがあり、楽しい週末が過ごせそうです。

「円町駅」周辺は、昔ながらのにぎわいがあります
日々の買い物は、24時間営業の「フレスコ 北野白梅町店」で
家電から日用品、食品、雑貨などがそろう「エディオン 円町店」
「二条駅」にある商業施設「BiVi二条」には、シネコンもあります
お部屋の内覧・お申込みのお問い合わせ
簡単!約1分で完了!
お電話の方はこちら
※下記のいずれの店舗でもお問い合わせできます。

近い条件の物件を探す

このページの先頭へ